2005年3月から、相生市指定文化財特集です
今回は、天然記念物の「ユーカリノキ」です
撮影は2005年4月10日でした
![]() |
![]() |
![]() |
● | 腐った部分に覆いが施されています | 古木の象徴 |
![]() |
![]() |
![]() |
背景を加工しています | 古木にも新しい芽が… | 満開の桜(相生小学校) |
ユーカリノキ 相生市指定天然記念物(平成11年2月) 大きさ 高さ:約20メートル 幹まわり(目の高さ):4.20メートル 株元まわり:5.40メートル 樹の年齢:推定約110年 ユーカリノキは、フトモモ科の常緑高木で、コアラの食料としても知られ、主にオーストラリア南東部に分布しています。 明治になってから、日本に輸入され始めました。 相生小学校のユーカリノキは、地元の人の話によると、「大正初め、相生港近くに材木商があって、その材木置場で大 きなユーカリノキを二本見た。」といわれています。 その後、相生小学校の校庭に移されましたが、残念ながら西側の一本は台風によって倒れ、現在は東側の一本だけが 残っています、 このユーカリノキは、一部くさった部分もありますが木の勢いは盛んで、その大きさから県内でもトップクラスの巨木です。 以上は、相生市教育委員会の案内板から引用しました。 | ||
![]() |