小学生新聞の発行について
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
文科省は、2001年までに、全国の小中学校にインターネットを導入しました。 文科省は、2005年までに、全国の小中学校に高速ネットワーク(ブロードバンド)を導入しました。 文科省は、2005年までに、全国の小中学校の教室にパソコンを設置しました。 その意図はどこにあるのでしょうか。。 |
|
(1)子どもに必要な基礎的能力の一つであるIT(Information
Technology=情報技術)を使いこなすには次の3つが必要としています。 1.パソコンを駆使できる技術力を持つ。 2.手段としてのインターネットを通じて、情報を収集したり、取捨選択できる能力を身につける。 3.自分の思っていることを内外の人々に、発信する。 (2)この3つの力を総合的に身につけることで、新しい時代を生き抜いていく、「生きる力」を持った子どもを育成することが目的であるとしています。 (3)つまり、2005年度までに世界で最高水準のIT活用能力を持った子どもを育成することを目的としているのです。 |
|
楽しんで、どこまでのホームページを作成し、ページをアップできるか、小学生に協力してもらいました。 |
|
小学5年生の作品 |
従来型の体験学習 |
デジカメを使って、自分で撮影した写真の中から気に入った6枚を選びました。 |
パソコン技術 |
(1)背景は、基本色48色でなく、好みの色を作成して、こだわりの色にしていました。 (2)表の作成、写真の挿入などは、最初は大人が指示しましたが、後は、自分で出来ました。 (3)ロゴタイトル(私の思い出)の色も縁取りの色も自分の好みの色にこだわって作成しました。 (4)写真の大きさも、大人の指示でフォトショップ・エレメンツを使いましたが、後は、自分で出来ました。 (5)写真の切り取り(トリミング)も、大人の指示でエレメンツを使いましたが、後は、自分で出来ました。 (6)ソフトはシンプルな「ホームページビルダー3」を使っています。 |
情報の収集技術 |
動物(ワラビー)の名前が分からないので、インターネットで調査しました。 |
情報の取捨選択技術 |
ヤブ・ イワ・ コイワなどがありましたが、確信がもてないのか、もっと調べてみるという。 |
情報の発信技術 |
(1)ローマ字入力は学校で習っていたので、最初から、自分で打ち込んでいました。 (2)写真の説明文を入れるところを見ていると、こだわりの表現をしていました。 (3)「『思っていたよりも簡単で楽しかった』と大喜びで帰ってきた」ということです。 |
小学1年生の作品 |
従来型の体験学習(デジカメ写真から2〜3枚の写真を選択) |
パソコン技術(背景、写真の挿入など) |
情報の発信技術(文字の入力など) |