自己採点用 日本史

自己採点用日本史の勉強方法
教科書を3度読もう(1日3ページのペースを守る)
目標  山川出版社の『詳説日本史B』では本文が387ページである。3回読むとすると387×3=
1161ページとなる。これを1年間で読むとすると、1161/365=1日3ページとなる。
 (自分の目標に合った、実行可能なペースを決定する。)  
実行  素読で@大きな流れをつかむこととA用語の概念を大まかにつかむこと、が目的である。
成功例  天気のよい日も悪い日も、調子のよい時も悪いときの1日3ページのペースを守る。
失敗例  調子のよい時に6ページ読む。調子の悪いときに「昨日6ページ読んだから、今日は休もう」
となる。次には、「今度の日曜日にその分取り返せればいいや」となって、長続きしなない。
自己採点用日本史プリントを3回やろう(1日)
目標  自己採点用日本史プリントは296ページある。3回やると296×3=888ページとなる。これ
を受験時期を考慮に入れて半年ですると、888/183=1日5ページとなる。
 (自分の目標に合った、実行可能なペースを決定する。) 
 プリントを3回することで、自分の強い部門・弱い部門の傾向を知ることが出来る。傾向が分
からなければ対策はたてられない。
実行1  プリントは精解を求めると時間が消耗する。ひらめきで解いていく。プリントには書き込みせ
ず、別なノートに答えを記入する。1ページ分の問題を解いた後、「答え」を見る。分からなか
った箇所や間違っていたプリント番号の〔    〕箇所に、自分のマーク(例)を打ち込む。
 問題が20問あり、正解が16問あれば、正解率は80%と記入する。
 どのテストでも70%以上取れれば、合格点である。喜怒哀楽してプリントに取り組める。
実行2  間違っていた箇所は、教科書や『歴史用語集』などで確認しする。
実行3  2度目のプリントは自分のマーク(例)を打ち込んだ箇所のみ、再度挑戦する。それでも
分からない場合や、「答え」を見て不正解の場合再度自分のマーク(例)を打ち込む。
 2度目で分かった箇所は自分のマークは(例)1個、再度分からない箇所は自分のマー
クが2個()打ち込まれることになる。
実行4  3度目のプリントは自分のマーク(例◆◆)を打ち込んだ箇所のみ、再度挑戦する。それで
も分からない場合や、「答え」を見て不正解の場合再度自分のマーク(例)を打ち込む。
 3度目で分かった箇所は自分のマークは(例◆◆)2個、再度分からない箇所は自分のマー
クが3個(◆◆)打ち込まれることになる。
 自分のマークが3個(◆◆)打ち込まれた箇所が自分の弱点(傾向)となる。
 この頃には、目安の70%を越える正解率を記録しているでしょう。 
自分の傾向が分かれば対策をたてよう
目標  自分のマークが3個(◆◆)打ち込まれた箇所が自分の克服すべき課題である。それで
どの時代(古代か近代かなど)、どの分野(政治か文化か外交かなど)かが明確になる。
実行1  克服すべき時代・分野を教科書・用語集・問題集などで最後の仕上げをする。
実行2  自分の傾向が明瞭になればなるだけ、対策は具体的・合理的・効果的となる

index