| 1 | 縄文・弥生時代 | 001〜 | 倭人、百余国に分立 | (1) | 達成テスト(001〜010) |
| 2 | 大和時代 | 007〜 | 大和朝廷国内統一 | ||
| 011〜 | 稲荷山古墳鉄剣銘 | (2) | 達成テスト(011〜020) | ||
| 021〜 | 聖徳太子、摂政就任 | (3) | 達成テスト(021〜030) | ||
| 031〜 | 遣唐使(犬上御田鍬) | (4) | 達成テスト(031〜040) | ||
| 041〜 | 八色の姓 | (5) | 達成テスト(041〜050) | ||
| 3 | 奈良時代 | 045〜 | 大宝律令完成 | ||
| 051〜 | 養老律令の制定 | (6) | 達成テスト(051〜060) | ||
| 061〜 | 『懐風藻』の完成 | (7) | 達成テスト(061〜070) | ||
| 071〜 | 阿倍仲麻呂、唐で客死 | (8) | 達成テスト(071〜080) | ||
| 4 | 平安時代 | 074〜 | 長岡京へ遷都 | ||
| 081〜 | 蔵人所設置・薬子の変 | (9) | 達成テスト(081〜090) | ||
| 091〜 | 藤原基経、事実上摂政 | (10) | 達成テスト(091〜100) | ||
| 101〜 | 『古今和歌集』の撰集 | (11) | 達成テスト(101〜110) | ||
| 111〜 | 『源氏物語』が完成 | (12) | 達成テスト(111〜120) | ||
| 121〜 | 北面の武士設置 |