(s0173)

「寄進地系荘園」

『東寺百合文書』
「寄進し奉る 所領の事
 合はせて壱所者
 山城国上桂に在り
 四至 東は桂河東堤の樹の東を限る  南は他領の堺(入り交る)を限る
    西は五本松の下路を限る    北は□河の北、梅津堺の大榎木を限 る
 右当所は、桂の津守建立の地也。津守津公・兼技・則光と次第知行相違なし。爰に御威勢を募り奉らんが為に、当荘を以て永代を限り、院の女房大納言御局に寄進し奉る所也。中司職に至りては、則光の子々孫々相伝すべき也。後日のため寄進の状件の如し。
 長徳三年九月十日          玉手則光 判
                   玉手則安 判」



史料
現代語訳や解説については下記を参考にしてください
『詳説日本史史料集』(山川出版社)
『精選日本史史料集』(第一学習社)
『日本史重要史料集』(浜島書店)
『詳解日本史史料集』(東京書籍)