(s0588)

「安土山御天主の次第」

『信長公記』
「石くらの高さ十二間余りなり。石くらの内を一重土蔵に御用い、是れより七重なり。二重石くらの上、広さ北南へ廿間、西東へ十七間、高さ十六間。ま中に有る柱数二百四本立つ。本柱長さ八間、ふとさ一尺五寸六分、四方一尺四寸、三方木。御座敷の内、悉く布を着せ、黒漆なり。西十二畳敷、墨絵に梅の御絵を、狩野永徳に仰せつけられ、かかせられ候。何れも、下より上まで、御座敷の内、御絵所、悉く金なり。同間の内に御書院あり。是れには遠寺晩鐘の景色かかせられ候。その前に、ぼんさんををかせられ、次の四でう敷、御棚に鳩の御絵をかかせられ候。又、十二畳敷、鵝をかかせられ、則ち、鵝の間と申すなり。又、その次、八畳敷、奥四でう敷に雉の子を愛する所あり。南に又、十二畳布、唐の儒者達をかかせられ、又、八でう敷あり。東は十二畳敷、次に三でう布、その次に八でう敷、御膳拵へ申す所なり。又、その次に八畳敷、これ又、御膳拵へ申す所なり。六でう敷、御納戸、六畳敷、何れも御絵所金なり。北の方に御土蔵有り。その次、御座敷、廿六でう敷の御納戸なり。西は六でう敷、次、十でう敷、又、その次十でう敷、同十二畳敷、御納戸の数七つあり。此 の下に、金灯爐置かせられたり。
(三重めから六重めまで省略)
上七重め、三間四方、御座敷の内、皆金なり。そとがは、是れ又、金なり。四方の内柱には、上り龍、下り龍、天井には天人御影向の所、御座敷の内には、三皇、五帝、孔門十哲、商山四皓、七賢などをかかせられ、ひうち、ほうちゃく、数十二つかせられ、狭間戸鉄なり。数六十余あり、皆、黒漆なり。御座敷の内外柱、惣々、漆にて、布を着せさせられ、その上、皆黒漆なり」



史料
現代語訳や解説については下記を参考にしてください
『詳説日本史史料集』(山川出版社)
『精選日本史史料集』(第一学習社)
『日本史重要史料集』(浜島書店)
『詳解日本史史料集』(東京書籍)