(s0616)

「朝廷の財政」

『吹塵録』
「一、禁裏御料は足利家の代には、高三千石と承り候。その後秀吉公に至り、 御増加にて高七千石に相成り、家康公御代に一万石に成し進られ、元和七 年、東福門院御入内の節、御化粧料として壱万石御持参、家光公御代に一 万石進られ候由、承りおよび候。
一、御料高都合三万石、その地は山城・丹波両国の内にこれありと覚へ候。
   (中略)
 一、天明度以来関東より御補足左の通り
   銀七百四十五貫目
   金にして凡そ一万千四百五十両
     一ケ年御定高相唱え候。これは、御召絹以下諸賄向并びに禁裏中の 小御修繕等の御用途
凡そ金七千両程
     これは、御所向并びに宮方・摂家方建物修繕外囲等、小堀勝太郎掛 り定恩修理方御用途
   凡そ金一万両程
     これは、御神事御下行米・禁裏御蔵御有米不足補充のため、関東よ り別段進らるるの分
凡そ金七千両程
     これは、臨時御用途并びに御定直段増等にて、別段関東より進らる るの分
 右四口にて凡そ金三万五千四百五十両ほどに相成り候。もっとも年々増減これあり候へども、三万両より少からず、五万両より多からずと覚へ候。
一、右の外、安政度以来は三万両あるいは二万両ずつ、別段関東御手元より 進られ、堂上方一同へ御分配相成り候事も、たびたび取扱ひ候儀これあり 候。
一、その他、宮方・摂家・堂上・地下一般の知行高・蔵米渡し高等もこれあ り候。
 一、右等を合算致し候へば、草高にて凡そ四、五十万ほどの御仕向きに相成 り居りたるやに覚へ候」



史料
現代語訳や解説については下記を参考にしてください
『詳説日本史史料集』(山川出版社)
『精選日本史史料集』(第一学習社)
『日本史重要史料集』(浜島書店)
『詳解日本史史料集』(東京書籍)