(s0778)
「武士の窮乏」 |
『経済録』 |
「今の世は諸侯は大も小も皆首をたれて町人に無心をいひ、江戸、大坂、其外処々の富商を馮んで、其の続ケ計にて世を渡る。邑入をば悉く其方に振向け置て、収納の時節には子銭家より倉を封ずる類也。子銭家とは金銭を借す者を云ふ。邑入にて償ひて猶足らず、常に債を責められ其の罪を謝するに安き心もなく、子銭家を見ては鬼神を畏るる如く、士を忘れて町人に俯伏し、或は重代の宝器を典当して時の急を免がれ、家人をば飢さして子銭家をば珍膳にて饗し、或は子銭家とて故もなき商賈の輩に禄俸を与へて家臣の列に入れ、或は貰りたる物の直を償はず」 |
![]() |
現代語訳や解説については下記を参考にしてください |
『詳説日本史史料集』(山川出版社) |
『精選日本史史料集』(第一学習社) |
『日本史重要史料集』(浜島書店) |
『詳解日本史史料集』(東京書籍) |