(s1114)

「政党政治への批判」

『中央公論』
「昭和七年六月号
この間政界のある先輩に会って、こういふ述懐を聞かされた。自分が普選制確立のために奮闘したのは、一つにはそれが理において正しいと信じたからでもあるが、一つには有権者激増の結果従来のやうなやり方では金は幾ら掛るか底が知れずために自ら金はめちゃに使はないといふことになり選挙界は漸を以てひとり手に廓清されるだらうと考へたからである。しかるに今日に見る実際の結果は如何。金はますます余計に掛る、些しも減少の傾向はない。少くとも金の点では普選制の実施は毫末も政界廓清の効果を見せてない、我々の当初の予想はまったく裏切られた。自分は今になって深く我が不明を愧じると。
 こういはれると私だって同じやうな述懐をせずにはおれぬ。私も大正の初め頃から熱心に普選制の実施を主張した一人だ。そして普選制の功徳の一つとして金を使はなくなるだらふことを挙げた。金を使はないのではない、使へないのだ、さうは出し切れないといふ事になるのだ。そして、金が姿を消すとこれに代り選挙闘争の武器として登場するものは言論と人格との外にはないと説いたのであった。人格と言論とが唯一の武器となれば政界腐敗の問題の一掃さるべきはもとより言ふまでもなく、しかしてそが実に選挙の理想であり民衆政治運用の正道であることもまた喋々を要せずして明らかである。しかしそは制度を改めただけで実現せられ得る事柄ではなかったのだ。今日となっては選挙界から金が姿を消せばその跡に直ちに人格と言論とが登場するとの見解をも取消す必要を認めて居るが、普選制になって金の跋扈が減ったかと詰問されると一言もない。この点においては私もまた前記の先輩政治家とともに当年の不明を愧じざるを得ないのである。(中略)
 日本の政党は民衆の自由な支持によって発達したものではない、不正な誘惑に由って民衆の良心を欺き無理に多数の作りあげた勢力であることは今更くりかへすまでもない。民衆の心を欺き取るための手段は権力と金力だ。権力は握って金力を作り金力によって権力を奪取する。我が国における政権争奪の情形はやや複雑で、単純な二大政党の力闘だけで解決するのではないけれども、とにかく選挙に勝って下院に多数を制することが政権獲得の第一の条件なので、このためには手段を択ばず死力をつくして競ひ争ふ。そこで候補者に金がつづかぬと訴ふるものあれば、何とか工面して出してやる。そんなに大金が掛っては大変だと思っても、実際近年のやうに選挙に金のかかる趨勢の止めがたく各候補者のこれに堪へ切れぬ実情を知って居る以上、選挙に勝って我が党の優勢を確立せんがためには嫌が応でも選挙資金を潤沢に用意しなくてはならぬのである。(中略)
 今日の選挙界で一番つよく物言ふものは金力と権力とである。選挙は人民の意嚮を訊ねるのだといふ。理想としては彼らの自由な判断を求めたいのである。人民大多数の支持が期せずして集まったといふところに、冒しがたい強味もあれば斥けがたい正しさもあるのだ。それを金と権とでふみにじるのだから堪らない。しかしこれは政治的に言へばふみにじる者が悪いのではない、ふみにじられる者が悪いのだ。何となれば金で誘はれ権で圧へられても選挙民はこれに聴くの必要なく、聴かなくても格別の迷惑を蒙ることはない筈であり、否これを聴かないのが国家奉公の義務でありまた結局自ら安んずる所以でもあるからである。選挙民さえ確っかりして居れば、幾ら金を使おうが幾ら権力で推して来やうが、選挙の結果に穢れはない。政界百弊の根源は金にありといふは、選挙民が軽々しく金に動き、その効果を期待して候補者が金を使ふといふ事実を前提にしてのみ承認し得る。一言にしていへば罪は選挙民にある、問題の根本的解決は選挙民の道徳的覚醒を措いて外にない。これを高閣に束ねて改革諸案は畢竟砂上の楼閣に過ぎぬ。どんなに工夫を凝らしても駄目らしいといふので、気短かなものは議 会否認だの政党排撃だのと騒ぐのである」



史料
現代語訳や解説については下記を参考にしてください
『詳説日本史史料集』(山川出版社)
『精選日本史史料集』(第一学習社)
『日本史重要史料集』(浜島書店)
『詳解日本史史料集』(東京書籍)