(s1275)

「国民生活水準の向上と消費革命」

『朝日新聞』
「昭和五十年八月十五日付
 二人はイスラエル・ヘブライ大学のミリアム=ガバイさん(24)と米国ノースコロラド大学のギギ=ハーラーさん(21)。世界貧乏旅行の途中で日本に立寄り、早稲田近くの三畳一間のアパートに住ついた。”一日清掃員”を志願したのは、日本の文化を裏側からみるため。
 午前八時、都杉並清掃事務所でグリーンの作業衣を渡され、清掃車に乗って粗大ゴミ集め。梅里一丁目の商店が新品のコップを十八ダース路上にほうり出したので、ハーラーさんが青い目を丸くした。乳酸菌飲料の景品だったのだが、古くなったから捨てるという。『これがゴミなの、本当?』と三・四度繰り返しながら、ハーラーさんは三ダースを自分の分に取りわけた。
 同じ町内の釣具輸入商の家庭。門の前にフトン・ミシン・テレビなどが山と積まれている。『ノーグット(よくないわ)』『クレイジー(考えられない)』と二人は思わず叫んだ。家から出てきたご主人にガイバさんが食い下がる。『テレビをなぜ捨てたりするの』ご主人が英語で答える。『白黒テレビだから、欲しかったら家に持って帰りなさい』『私がもし金持ちであっても古い物を修理して使い、お金は別の使い方をするわ』『それもひとつの考え方でしょうが、私はカラーテレビを持っている』『だれかに上げたら』
 ご主人は苦笑して、仕事があるから、とそそくさ立ち去った。その間にハーラーさんはアイスボックス・マットレス・ゴザなどをちゃっかりいただいた。堀ノ内・和田界わいの路上をまわると、スキー・ステレオ・ベビーチェア・ジャーなど、高価なもの生活のぬくもりがこもっているものがどっさり。(中略)
 (夢の島のゴミ焼却場を見て回ったあとで)
 日本の使い捨て文化にガバイさんはどぎもを抜かれ、反感をおぼえたらしい。
『とにかく私はまだ使えるものを捨てるのは反対です。日本人はよく働く。そしてゴミを見て、高度の物質文明を楽しんでいることもわかりました。だけどもむなしくないかしら。よく働き、よく使うわりに、もう少し余暇をとて消費を抑制し、他の方面での生活の充実を味わうことはできないのだろうか。もう少し精神的な楽しみにお金を振り向けるといった……』
 ハーラーさんの意見は少し違う。『先進国はこんあんもの。高度消費で失業を防いでいる。新製品を手に入れ生活の進歩を楽しむ気持もわかる』という。ただし、インドなど発展途上国を見てきた二人は、『インドはゴミの出ない社会だった。路上で餓死した人もみた。これが同じアジアだなんて信じられない』と口をそろえる。
 それともう一つ一致したのは、『米国より、欧州より日本のゴミの質は高い。多分世界一じゃないかしら』ということだった」



史料
現代語訳や解説については下記を参考にしてください
『詳説日本史史料集』(山川出版社)
『精選日本史史料集』(第一学習社)
『日本史重要史料集』(浜島書店)
『詳解日本史史料集』(東京書籍)