同志社大◇経済学部◇一2月6日実施一時間75分〔問題〕全4問
【3】次の(1)〜(5)の文章は、江戸時代の各時期の将軍およびその治世に関するものである。これらを読んでそれぞれの設問に答えよ。(40点)
(l)武断政治から文治政治へと大きく時代が変化する中で、11才で将軍となった家綱は叔父にあたる(イ)の補佐を受けて文治政治の基礎を固めた。(イ)が引退したあと 、(a〕ある人物が大老職に就任し「下馬将軍」と呼ばれて実権をにぎっれ家綱が将軍 職に就任した頃は前代の武断政治の影響が強く、大名の改易等で職を失った牢人のなか には反乱を企てるものもいた。兵学者由井正雪が中心となって計画したが未然に発覚したいわゆる慶安の変は、そうした反乱の代表的なものである。幕府にとっては、こうし た牢人への対策は重要な課題となった。大名の改易は牢人発生の大きな原因の一つであった。そこで改易の理由の一つであった養子の制度を改め、[@]を認めることにした 。
(2)家光の第4子にあたる綱吉は、将軍職に就任すると(口)を大老職に任命し、忠孝や儀礼を重視した武家諸法度を発布したり、学間を奨励するなど文治主義を推進する」 方で、いわゆる越後騒動に臨んで越後高田藩主改易の親裁を下したように、失政とみなされた大名または旗本を厳しく処断した。また、1682年には(b〕貢租出納を監査 し、幕府の財政を監察する権限を持った役職を新設し、直轄領の支配を引き締めた。この将軍のこうした一連の政治は和年号をとって[A]の治と呼ばれている。しかし、( 口)が殿中で暗殺されると側用人を重く用い、放漫財政に陥った。そこで、品質をおとした金銀を大量に発行してその差額で財政を再建しようとしたが、かえって経済を混乱 させる要因となった。
(3)紀州藩主から将軍に就任したこの人物は、藩主時代に藩 政改革を断行して大きな 成果をあげていた事もあって、積極的な幕政の改革に着手した 。改革のための人材登 用策として、在職中だけ不足の役料を支給する制度を定めた。下級旗本から勘定奉行に 抜擢された(ハ)もそうして登用された」人であった。彼は「胡麻の油と百姓は絞れば 絞るほど出るもの」という姿勢で厳しい年貢増収策を推進した。しかし、質流れ禁令が 発布されると、質流れ地のとり戻しを要求した(c)農民の反対運動がおきた。また、 民 衆教化のために儒者の[B]に命じて『六諭術義大意』を刊行して市中の寺子屋に 頒布した。
(4)10代将軍に就任した[C]はもともと小姓であった田沼意次を抜擢して重用した。意次は側用人から老中へと進んで政治の実権を掌握し、商業資本の積極的な利用を通して財政の建て直しをはかろうとした。また(二)を派遣して潔レ夷地開拓の計画をたて、束方への進出の意図をもっていたロシアとの交易を実現させるという構想をいだいた。しかし、商人と役人との問のみならず、武士相互の問においても、賄賂政治が横行し、そのために士風は低下し人々の間に不平と不満をつのらせた。これに加えて、この時期は浅間山の噴火や江戸時代の三大飢鐘の」つと呼ばれている天明の飢鐘がおこり、百姓一撰が多発して政治に対する批判が弓重まった。
(5)三卿の一つである一橋家から11代将軍に就任したこの人物は徳川家では最初の太政大臣に昇任し、大御所として将軍引退後も政治の実権をにぎった。彼は、吉宗の孫に あたり引退後は楽翁または花月翁と号した[D]を老中に任じ、幕政改革にあたらせた。〔D]は棄摺令を出して旗本・御家人の救済にあたるとともに、各地に凶作に備えて (e〕裕福な人々の寄付によって穀物を貯える倉庫を建設させるなと、飢鐘対策に取り組んだ。また、閑院宮家から皇位をついだ(ホ)天皇が実父の典仁親王に太上天皇の称 号を贈ろうとしたが、[D]は名分論の立場から強硬に反対し4年にわたる、いわゆる尊号事件をおこした。
【設問A】上の文章の空欄[@]〜[Dコにあてはまる語句または姓名を漢字で記せ。
【設問B】上の文章の下線部(a)〜(e)に関する下記の質問に答えよ。解答は漢字で記せ。
 (a)この人物の姓名を記せ。
 (b)この役職名を何というか。漢字5文字で記せ。
 (c)この反対運動を何というか。漢字4文字で記せ。
 (d)『赤蝦夷風説考』の著者で、この計画を具申した人物の姓名を記せ。
 (e)これを何というか。その名称を記せ。
【設問C】上の文章の空欄(イ)〜(ホ)にそれぞれもっとも適切と考えられる人物名を下記の語群から選んで、その番号を記せ。
 1.間部詮房 2。神尾春央 3。近藤重蔵 4.柳沢吉保 5。保科正之
 6。堀田正俊 7.最上徳内 8。光格   9.後水尾  10。荻原重秀
 11.新井白石 12、間宮林蔵 13。水野忠邦 14。光明 15。阿部正弘
 16。大岡忠相

【4】次の(1)〜(3)までの文章は明治期に創設された結社の関する説明である。これらを読んで下記の設問に答えよ。(35点)
(1)この結社は東京大学と札幌農学校出身の青年知識人によって1888(明治21)年に創設された。彼らは機関誌を発行し、鹿鳴館に代表されるような日本の文化的特質 と開化の実態を無視した政府の欧化政策を厳しく批判した。長崎の高島炭坑で働く労働者の惨状を取り上げて、急激な文明開化のしわよせが民衆の生活を圧迫していると指摘 したのは、この同人の創設メンバーの一人で『真善美日本人」の著者でもあった(ア)である。当時国民主義を説いて日刊新聞『日本」(最初は『東京電報』)を発行して藩 閥専制政府を批判していた(イ)のグループの一部も後にこの団体に合流した。『日本風景論』の著者でハワイの日系移民教育にも大きな関心をよせていた(ウ)もこの団体 の中心人物の一人であった。また、仏教哲学者で哲学館(後の東洋大学)を設立した(工)もこの結社の創設者の一人であった。
(2)この結社は開明的な知識人によって明治初年に創設された。この団体の発案者である(オ)は少弁務使(後に駐米代理公使)としてアメリカに滞在中に学会組織を見聞し 、日本にも同様の団体を作る必要があると考えていた。帰国して、後に『日本道徳論』を書き国民道徳運動を展開する(カ)と相談し、「都下の名家」を集めて、月2回の集 会と機関誌を発行することを決めた。この会員には在野の知識人から官僚まで様々な人物が集まり、議論も哲学・政治・宗教・法律・経済・文学とあらゆる分野にわたった。 しかし、政府が1875(明治8)年に讒謗律と新聞紙条例をだして言論の取締を強化すると、もともと「学者職分論」を著して、自分達の結社が政府とは一線を画すること が必要と主張していた(キ)は廃刊を提案した。
(3)この結社の創設者は、熊本洋学校から同志社に学び、一時故郷で大江義塾を創設して教育活動に携わった後、一家をあげて東京に移り住んだ(ク)である。彼は藩閥政治 と貴族主義的な欧化政策を批判し、「国民なるものは茅屋の中に住するものなる事を忘れさるなり」と述べて、平民主義を主張した。この機関誌にはフランスに留学しルソー の著書を紹介して後に東洋のルソーと呼ばれた(ケ)や、ギゾー、バックルの影響を受 けて文明史論の立場で古代から廃藩置県までの日本の歴史を叙述した(コ)らが特別寄 稿した他に、後に武蔵野の自然美を描写した『武蔵野』や『牛肉と馬鈴薯」を発表した(サ)などが社員となった。
【設問A】上の文章(1)〜(3)それぞれが説明している結社名を漢字で記せ。
【設問B】上の文章(1)〜(3)それぞれの結社が発行した機関誌名を漢字で記せ。
【設間C】上文の空欄(ア)〜(サ)にそれぞれもっとも適切と考えられる人名を下記の 人物から選んで、その番号を記せ。
1。中村正直 2。中江兆民 3。井上円了 4。井上哲次郎 5。西周
6。森育礼 7。加藤弘之 8。大井憲太郎 9。西村茂樹 10。福沢諭吉
11。三宅雪嶺 12。杉浦重剛 13。志賀重昂 14。徳富蘇峰 15。内村鑑三
16。原担山 17。国木田独歩 18。田口卯吉 19。陸鶏南 20。徳富蘇峰