回答001
>それは、「忠臣蔵」という言葉の語意を教えていただきたいの です。 >あと、吉良上野之介は何藩でしょうか。 どこまでお答えしてよいかわりませんが、一応分かっている範 囲でお答えします。少し長くなるかも知れませんが…。 「忠臣蔵」という言葉のいわれ (1)言葉の初出 1701年3月14日−刃傷松の廊下事件 1702年12月14日−吉良邸討ち入り事件 1703年2月4日−四十六士切腹 1706年−『碁盤太平記』(大星由良之助、高師直らが登場し、 山科・討ち入り場面が設定される) 1710年−『鬼鹿毛武蔵鐙』(大岸宮内が祇園一力で遊蕩す る場設定) 1726年−『大矢数四十七本』(四十七士が設定される) 1732年−『忠臣金短冊』(忠臣という言葉の初出、並木千柳 作) 1748年−『仮名手本忠臣蔵』(忠臣蔵という言葉の初出、並 木千柳、竹田出雲らの合作) (2)一般的には忠臣蔵とは次の様に言われています @忠臣が詰まっている倉(蔵) A内蔵助を中心とした四十七士の忠臣 高家とは (1)幕藩体制とは幕府と藩で成り立つ支配体制のことです。 イ.土地の種類 @藩(大名=浅野内匠頭)が支配する藩領 A幕府(将軍=綱吉)が支配する天領 ロ.家臣の種類 @大名(浅野内匠頭)の家臣−大石内蔵助ら A将軍(綱吉)の家臣 a.旗本(高家=5000石、町奉行3000石)−将軍と話が出 来る家臣 b.御家人(与力・同心)−将軍と話が出来ない家臣 (2)高家の吉良家は旗本待遇で、三河に領地はあっても天領 で藩ではありません。 以上です。参考になれば幸甚です。 忠臣蔵について情報の交換ができれば嬉しいです。 |