2010年08月1日 | 2010年09月1日 | ||
相生の伝説 | 相生の昔話 | ||
(21)『保元物語』と海老名源八 | (21)小河地方のたわむれ口 | ||
(20)白狐と大島城 | (20)なにが昔さる昔 | ||
(19)大山積(おおやまつみ)命と那波浦三島社 | (19)歯なしおじいさん | ||
(18)大避神社と秦河勝と養蚕 | (18)いうなの地蔵 | ||
(17)六騎塚(ろっきづか) | (17)猿の御恩がえし | ||
(16)矢野荘と藤原定家 | (16)炮烙売(ほうらくうり)の出世 | ||
(15)蘇我馬子と入鹿淵の伝説 | (15)えびの腰のまがった話 | ||
(14)平家落人(おちうど)伝説 | (14)猿の面(つら)の赤うなった話 | ||
(13)菅原道真と汐見塚(しおみづか) | (13)親不孝なトンビ | ||
(12)神功(じんぐう)皇后と三島大神(おおかみ) | (12)オナラの引受け | ||
(11)浅野内匠頭(たくみのかみ)と瓜生大池 | (11)歌の稽古(けいこ) | ||
(10)地名伝説━那波(なば) | (10)風鈴(ふうりん) | ||
(09)大島城の狐伝説 | (09)朱膳(しゅぜん)朱椀(しゅわん) | ||
(08)北坂峠の北坂(きたさか)地蔵 | (08)頭のいくつもある男 | ||
(07)宮本武蔵の相撲図絵馬(えま) | (07)芋(いも)ころばし | ||
(06)磐座(いわくら)神社の巨岩伝説 | (06)茶・栗・柿・麩(ふ) | ||
(05)文福茶釜 | (05)皿と婆とをまちがえた婿 | ||
(04)瓜生の羅漢石仏 | (04)牛につきころされた婿 | ||
(03)感状山城と落城秘話 | (03)だんごのような瘤 | ||
(02)三本卒塔婆(忠犬伝説) | (02)長い話 | ||
(01)和泉式部と小式部 | (01)すし食い阿弥陀如来 | ||
since2007年4月1日(編集:有政一昭 挿絵:丸山末美・立巳理恵) |
相生市の花 コスモス |
2010年9月現在 |