| (44)ホームページは見る側の立場で作りましょう |
| 重い写真とプライバシー・個人情報の問題 |
| 【1】重い写真のホームページを発見しました。 |
![]() |
| 写真A(3937バイト) |
| (1)写真Aは、ある学校のホームページの一部です。一部ボカシを掛けています。 (2)写真Aは、プライバシーに配慮して作成していることは分ります。 |
| (3)しかし、このページの実際の重さは、623KBもありました。標準の約10倍の重さです。 (4)半数の人が閲覧できません。加工するソフトを使うと、重い写真は、簡単に引き延ばしが出来ます。 |
| 【2】重い写真は、簡単に拡大できます。 |
![]() |
| 写真B(2884バイト) |
| (5)写真Bは、写真Aの□で囲んだ児童を写真加工ソフトで拡大したものです。 (6)プライバシーに配慮して「ボカシ」を掛けていますが、個人情報が野放しの状態です。 |
| (7)写真は、ホームページの生命線です。標準の6万バイト以下なら、トラブルの原因となりません。 |
|
|
| 【3】ここでも重い写真を発見しました。 |
![]() |
| 写真C(6185バイト) |
| (1)写真Cは、ある学校のホームページの一部です。一部ボカシを掛けています。 (2)写真Cは、プライバシーに配慮して作成していることは分ります。 |
![]() |
| 写真D(5018バイト) |
| (3)しかし、写真Dを見ると、この小さな写真が556KBもありました。標準の約9倍の重さです。 (4)半数の人が閲覧できません。加工するソフトを使うと、簡単に引き延ばしが出来ます。 |
| 【4】重い写真は、簡単に拡大できます。 |
![]() |
| 写真E(9229バイト) |
| (5)写真Eは、写真Cの□で囲んだ児童を写真加工ソフトで拡大したものです。 (6)プライバシーに配慮して一部加工していますが、個人情報が野放しの状態です。 |
| (7)写真は、ホームページの生命線です。標準の6万バイト以下なら、トラブルの原因となりません。 |