情報処理の魅力・威力(36)
センター試験問題を復元する(趣味⇔仕事)
2008年センター試験問題(日本史B)
B この神社には、江戸時代に奉納された大きな絵馬が残っていて、見事な馬が描かれている。今もさま ざまな祈願のために絵馬を奉納するが、絵馬を奉納する風習は古くからあったようだ。でもなぜ馬の絵 を描くのだろう。(c)馬と人間とのかかわりの歴史を調べてみると、馬を荷物を運ぶ手段や農耕のために 用いたり、雨乞いのために神社に奉納したりと、古くから人間の生活や信仰と深くかかわっていたことが わかる。そのことと関係するのだろうか。
  また、境内には江戸時代に寄進された鐘が残っている。ふつう、鐘はお寺にあるものだが、これは
 (d)神仏習合の影響と考えられている。説明板によると、第二次世界大戦中に.兵器製造の材料などを 調達する名目で各地の鐘を政府に供出したが、この鐘は供出を免れたそうだ。この鐘にそのような歴史 があるとは知らなかった。(e)近代以降の神社の歴史についても、さらに調べてみたいと思った。

問4 下線部(c)に関連して、次の甲・乙の図に関して述べた文a〜dについて、正しいものの組合せを、  下の@〜Cのうちから一つ選べ。
a 甲は、雨乞いのために神社に奉納する目的でで作られた。
b 甲は、古墳の墳丘に並べられたものの一つである。
c 乙は、馬に荷を背負わせた馬借の様子を描いている。
d 乙は、馬が耕作に用いられている様子を描いている。
@ a・c A a・d B b・c C b・d

問5 下線部(d)に関して述べた文として誤っているものを、次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@ 奈良時代ころから、神社に付属して神宮寺が建てられるようになった。
A 平安時代には.神は仏の仮の姿であるとする本地垂迹説が広まった。
B 室町時代には.仏教や儒教を取り込んだ唯一神道が唱えられた。
C 江戸時代には、宗門改めの実施にともなって神仏分離令が出された。

問6 下線部(e)に関連して.近現代の神道に関して述べた文として正しいものを、次の@〜Cのうちから  一つ選べ。
@ 明治維新後、政府は神祇官を設置して.祭政一致を否定した。
A 大教宣布の詔こよって、政府は神道の弾圧を行った。
B 久米邦武は「神道は祭天の古俗」と論じて、神道家たちの支持を集めた。
C 神道指令により、政府による神社神道への援助・監督を禁止した。

2007年センター試験問題(日本史B)
第1問 歴史を考える手がかりとしての文化財に関して述べた次の文章A・Bを読み、下の問い(問1〜6)  に答えよ。(配点12)
A 博物館や古い寺社などに出かけると、大切に保存された貴重な文化財を目にすることができ、歴史の 実際に触れる思いがする。
  図1・2を見てみよう。いずれも7世紀こ制作されたと考えられる有名な仏教彫刻である。現在、図1の  像は韓国ソウルの国立中央博物館、図2の像は京都の広隆寺で、それぞれ所蔵・公開されている。両  者がとてもよく似ているのは、(a)当時の東アジアの歴史が関連しあって推移していたからだろう。また図 2の像は、(b)日本の伝統文化や歴史を再評価しようとする動きのなかで、近代に至って真っ先に注目 された。なお二つの像は、両国でそれぞれ国宝に指定されている。
問1 図1・2の像について述べた文として正しいものを.次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ これらの像は、瞑想する姿を表現している。
A これらの像は、加持祈Uを受ける姿を表現している。
B これらの像は、坐禅を組む姿を表現している。
C これらの像は.修験道に励む姿を表現ている。

問2 下線部(a)に関して述べた文として誤っているものを、次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 滅亡した百済からは、貴族たちが倭(日本)亡命した。
A 朝鮮半島の政治的統一に相前後して、日本列島でも中央集国家の形成が進んだ。
B 斉明天皇は、中国皇帝に朝貢して「親魂倭王」と認められた。
C 古代の日本では、官僚制などを整えるため、中国の律令法を取り入れた。

問3 下線部(b)に関連して述べた次の文のT〜Vについて、古いものから年代順に正しく配列したもの を、下の@〜Cのうちから一つ選べ。
T 塙保己一は、日本の古典史料の刊行を進めた。
U 柳田国男は、民間伝承を研究し、日本民俗学の基礎をすえた。
V 岡倉天心らは、日本美術院を結成して伝統美術の発展をはかった。

 @T−U−V  AT−V−U  BU−T−V  CV−U−T

2007年センター試験問題(日本史B)
B 文化財保護政策は第二次世界大戦後に大きく進展した。1949年に白鳳文化の絵画作品が焼損し  たのをきっかけに,翌年文化財保護法が制定されたが、この年に北山文化の遺産である()が焼失し ている。高度経済成長の時代には、開発にともなう埋蔵文化財の破壊が問題になる一方、1972年には()壁画の発見が関心を集めた。
  この文化財保護法にもとづく国宝にどのような歴史資料が指定されるかが注目される。近年では、(c) 農民自らが書いた紀伊国阿S河荘民の訴状を含む高野山文書や、永仁の徳政令などを含むことでも 知られる東寺百合文書など、広範な人々が残した文字史料が国宝に指定された。さらには、(d)近代の 文化財や世界遺産への関心も高まっており、人類全体の未来を展望するたに文化財をいかして行く視 点が求められている。

問4 空欄()()に入る語句の組合せとして正しいものを、次の@〜Cのうちから一つ選べ。

 @ア 銀閣 イ 法隆寺金堂  Aア 銀閣 イ 高松塚古墳
 Bア 金閣 イ 法隆寺金堂  Cア 金閣 イ 高松塚古墳

問5 下線部(c)の史料の写真として正しいものを、次の@〜Cのうちから一つ選べ。

問6 下線部(c)に関して述べた次の文]・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、下の@〜 Cのうちから一つ選べ。

  X 原爆ドームは、核兵器投下の事実を示す戦争の遺跡である。
  Y 世界遺産とは、遺跡・文化財や自然環境が人類共通の遺産として登録されたものである。

 @X 正 Y 正  AX 正 Y 誤  BX 誤 Y 正  CX 誤 Y 誤

分業と協業で、一度入力すると、あとで、何回でも使えます(これが情報処理の発想)

趣味の延長が仕事、仕事の延長が趣味(私の哲学)
(1)写真入り忠臣蔵新聞の発行が、写真入りテスト問題になりました(趣味→仕事)。
(2)複雑な写真入りテスト問題の作成が、複雑な写真入り忠臣蔵新聞に反映しました(仕事→趣味)。
(3)超多忙な時でも、「つらい」とか「しんどい」と思ったことはありません。