NO.001 |
第一章古代国家の起源 |
[1] |
文化のはじまり |
1] |
日本の舞台 |
|
1 |
国土−アジア大陸の東の縁に弧を描いて連なる。温帯 |
|
2 |
気候−季節風の脅威。温暖で1年を通じて四季の変化に富む |
|
3 |
地形 |
|
|
イ |
山や川が入り組んで複雑→生活圏の細分化 |
|
|
ロ |
大陸に接近→大陸文化の摂取 |
|
|
ハ |
島国−大陸の政治的変動から隔離 |
|
4 |
人類の誕生 |
|
|
イ |
時期−E新生代のE第四紀で*A[1 ](別名E更新世)の時代 |
|
|
|
@ |
洪積世−別名A[2 ]時代(200万年前から1万年前までの期間) |
|
|
|
A |
4回のB[3 ]期(海面下降)と3回のB[4 ]期(海面上昇) |
|
|
ロ |
E化石人骨 |
|
|
|
@ |
E類人猿 |
|
|
|
A |
猿人−アウストラロピテクス群 |
|
|
|
|
a |
Eアウストラロピテクス(ダート発見) |
|
|
|
|
b |
ジンジャトロプス(リーキー発見) |
|
|
|
B |
E原人類 |
|
|
|
|
a |
Eジャワ原人(ピテカントロプス=エレクトウス) |
|
|
|
|
b |
E北京原人(シナントロプス=ペキネンシス) |
|
|
|
C |
E旧人類−Eネアンデルタ−ル人(洞穴、石器、埋葬) |
|
|
|
D |
先現生人類−スウオンズコーム人(イギリス) |
|
|
|
E |
D新人−E現生人類(Eホモ・サピエンス) |
|
|
|
|
a |
Eクロマニヨン人 |
|
|
|
|
b |
洞穴、投槍と弓矢、打製石器、アルタミラの壁画 |
|
5 |
*A[5 ]時代(ラボックの表現ー人間がマンモスとヨ−ロッパを共有) |
|
|
イ |
道具−*A[6 ]石器(礫を打ち砕いてつくった石器の総称) |
|
|
ロ |
生活−狩猟・漁撈・採集 |
|
|
ハ |
トムゼン(デンマーク人)の分類(その用いる道具の材質によって分類) |
|
|
|
@ |
石器時代 |
|
|
|
|
a |
旧石器時代 |
|
|
|
|
b |
中石器(細石器)時代 |
|
|
|
|
c |
新石器時代(磨製石器、農耕・牧畜生活、沖積世) |
|
|
|
A |
青銅器時代 |
|
|
|
B |
鉄器時代 |
|
6 |
更新世の日本文化 |
|
|
イ |
大型動物の往来(アジア大陸と陸続き) |
|
|
|
@ |
南方系−A[7 ]象(長野県C[8 ]で発見された化石骨)
Eステゴドン象(別名E東洋象)、パレオロクソドン象 |
|
|
|
A |
北方系−B[9 ]象(ユ−ラシア大陸の北半に生息)
B[10 ]鹿(トナカイに似た北方系の鹿) |
|
|
ロ |
化石人骨(石灰岩地層から発見された人類の集団ー動物の群を追って移住) |
|
|
|
@ |
D[11 ](1931年。兵庫県明石。E直良信夫腰骨発見、
E長谷部言人確認) |
|
|
|
A |
E葛生人骨 (1950年。栃木県安蘇郡葛生町) |
|
|
|
B |
B[12 ](1957年。愛知県豊橋市で発見) |
|
|
|
C |
B[13 ](1958年。静岡県引佐郡で発見)→縄文時代人の祖型 |
|
|
|
D |
D[14 ](1961年。静岡県で発見)→→縄文時代人の祖型 |
|
|
|
E |
D[15 ](1962年。大分県南部郡本匠村で発見。洞穴、細石器) |
|
|
|
F |
山下洞人骨 (1968年。沖縄県那覇市) |
|
|
|
G |
夜見ケ浜人骨 (1969年。鳥取県境港) |
|
|
|
H |
E[16 ](1970年。沖縄県島尻郡具志頭村で発見) |
|
正解数( )問/問題数(16)問=正解率( )%
|
|
|