HTMLタグ言語で何ができるか(02) | ||||
ホームページビルダーを使って、表(列2×行1)を作成する | ||||
(1)列2×行1の表のタグ言語 | ||||
| ||||
写真(1)は、ホームページビルダーで「列数2」×「行数1」の表を設定しました。 | ||||
写真(2)は、ホームページビルダーで「列数2」×「行数1」の表を作成しました。 (1)「列数2」×「行数1」の表を「中央揃え」しています。 | ||||
| ||||
@<TR> A<TD></TD></TR> | ||||
参考資料(1) | ||||
参考資料(1)は、「列数1」×「行数1」の表のソース(設計)画面です。 (1)「@<TR>〜</TR>」の間に「A<TD></TD>」があります。 | ||||
| ||||
(2)「1×1」の表のソース画面 | ||||
@<TR> B<TD></TD> A<TD></TD></TR> | ||||
参考資料(2) | ||||
参考資料(2)は、写真(2)の「列数2」×「行数1」の表のソース(設計)画面です。 (1)「@<TR>〜</TR>」の間に「A<TD></TD>」があります。1×1の表のソース(設計)画面です。 (2)1×1の表に「B<TD></TD>」が追加されています。 (3)「<TR>〜</TR>」の間に「<TD></TD>」が1つの時は1×1、2つの時は2×1の表ということです。 | ||||
| ||||
(3)「3×1」の表をソース画面で作成しましょう | ||||
| ||||
写真(3)は、ソース画面で、「<TD></TD>」をコピーしています。 | ||||
写真(4)は、ソース画面で、「<TD></TD>」を貼り付けしています。 (1)赤線で囲んだ「<TD></TD>」が追加した部分です。 | ||||
| ||||
![]() | ||||
写真(5) | ||||
写真(5)は、写真(4)をホームページビルダーで置換したものです。 (1)列数3×行数1の表が作成されました。 |