HTMLタグ言語で何ができるか(04) | ||||||||||
ホームページビルダーを使って、様々なフォントをつくる | ||||||||||
(1)様々なサイズの文字を入れる | ||||||||||
| ||||||||||
写真(1) | ||||||||||
写真(1)は、様々なサイズの文字です。 (1)番号「0」の右の文字サイズは標準(+0)です。 (2)番号「1」の右の文字サイズは「+1」です。 (3)番号「2」の右の文字サイズは「+2」です。 (4)番号「3」の右の文字サイズは「+3」です。 (5)番号「4」の右の文字サイズは「+4」です。 | ||||||||||
| ||||||||||
| ||||||||||
写真(2) | ||||||||||
写真(2)は、様々なサイズの文字に色を付けました。 | ||||||||||
| ||||||||||
(2)ソース画面で確認する | ||||||||||
<TR> <TD>0</TD> <TD>@兵庫県相生市山手町2丁目</TD></TR> <TR> <TD>1</TD> <TD><FONT Asize="+1" color="red">兵庫県相生市山手町2丁目</FONT></TD></TR> <TR> <TD>2</TD> <TD><FONT size="+2" color="orange">兵庫県相生市山手町2丁目</FONT></TD></TR> <TR> <TD>3</TD> <TD><FONT size="+3" color="green">兵庫県相生市山手町2丁目</FONT></TD></TR> <TR> <TD>4</TD> <TD><FONT size="+4" color="blue">兵庫県相生市山手町2丁目</FONT></TD></TR> | ||||||||||
参考資料(1) | ||||||||||
参考資料(1)は、写真(2)のソース(設計)画面です。 (1)「@兵庫県相生市山手町2丁目」が標準サイズです。 (2)サイズ(+1)は、「<FONT>〜</FONT>」の間に「Asize="+1" color="red"」が追加されています。 (3)「size」の右の「="+1"」は、文字サイズを「+1」にするタグ言語です。 (4)「color」(色)の右の「="red"」は、文字色を「red」(赤)にするタグ言語です。 | ||||||||||
| ||||||||||
(4)様々な書体をリンクして利用する | ||||||||||
写真(3) | ||||||||||
写真(3)は、様々な書体を作成してリンク化したものです。 | ||||||||||
| ||||||||||
<TR> <TD>26</TD> <TD><FONT size="+1" face="DFPOP1体W9">忠臣蔵のふるさとへようこそ</FONT></TD></TR> <TR> <TD>27</TD> <TD><FONT size="+1" Bface="DF綜藝体W5">忠臣蔵のふるさとへようこそ</FONT></TD></TR> <TR> <TD>28</TD> <TD><FONT size="+1" face="DF相撲体W12">忠臣蔵のふるさとへようこそ</FONT></TD></TR> | ||||||||||
参考資料(2) | ||||||||||
参考資料(2)は、写真(4)のソース(設計)画面です。 (1)「<FONT>〜</FONT>」の間に「Bface="DF綜藝体W5"」が追加されています。 (2)「face」は文字の書体を指定するタグ言語です。ここでは「DF綜藝体W5」を使います。 (3)「DF綜藝体W5」などをコピーして、ソース(設計)画面で、貼り付けます。 | ||||||||||
| ||||||||||
(5)ソース画面で文字の書体を変更する | ||||||||||
<TD>0</TD> <TD>C兵庫県相生市</TD></TR> <TR> <TD>1</TD> <TD><FONT size="+1" color="red" face="CRバジョカ廉書体">兵庫県相生市</FONT></TD></TR> <TR> <TD>2</TD> <TD><FONT size="+2" color="orange" face="有澤太楷書P">兵庫県相生市</FONT></TD></TR> <TR> <TD>3</TD> <TD><FONT size="+3" color="green" face="江戸勘亭流">兵庫県相生市</FONT></TD></TR> <TR> <TD>4</TD> <TD><FONT size="+4" color="blue" Bface="麗流隷書">兵庫県相生市</FONT></TD></TR> | ||||||||||
参考資料(3) | ||||||||||
参考資料(3)は、ソース画面で、様々な文字の書体を貼り付けたものです。 (1)「C兵庫県相生市」が標準の書体です。 (2)「Bface="麗流隷書">兵庫県相生市</FONT>」が追加されています。 (3)それ以外にも様々な書体を追加しています。 | ||||||||||
| ||||||||||
| ||||||||||
写真(4) | ||||||||||
写真(4)は、参考資料(3)のソース(設計)画面をホームページビルダーで置換しました。 | ||||||||||
完成ページにリンク←クリック | ||||||||||
(6)様々な書体を作成してリンクしておきましょう | ||||||||||
(01)〜(20)書体20選 | ||||||||||
(21)〜(40)書体20選 | ||||||||||
(41)〜(60)書体20選 | ||||||||||
(61)〜(67)書体07選 |