home next

周 世

神護寺歴代住職の墓
 大石大石良欽寄進の手水鉢(G)
 神護寺歴代住職の墓があります。  大石内蔵助の祖父良欽が寄進した手水鉢があります。

赤穂市有形文化財に指定された大石内蔵助寄進の石灯籠
内蔵助寄進の石灯籠、市文化財に
 赤穂市教委は24日、大石内蔵助良雄が寄進した石灯籠、市内最古の手洗石を含む周世・神護寺の石造物5基を市有形文化財に同日付けで指定したと発表した。
 新たに市文化財に指定されたのは、▽創作升形手洗石1基(寛文5年に良雄の祖父で城代家老だった良欽が寄進)▽六窓庵形石灯籠2基(同6年に良欽の弟で江戸家老だった良重が寄進)▽西の屋形石灯籠2基(貞享4年に良雄が寄進)。
 市教委のまとめによると、神護寺は奈良時代に和気清麻呂によって創建。戦乱による罹災などで興亡を繰り返した後、赤穂城を築城した浅野長直が寛文3年(1663)に城の鬼門の守りとして境内に山王権現社を建立し、寺も再興した。
 同寺は寛文元年に完成した赤穂城の鬼門の方角にあたり、築城の3年後に長直が「三十六歌仙絵扁額」(市有形文化財)を奉納。今回市文化財に指定された石造物も築城記念、自家の武運長久を祈願して寄進されたものと思われる。
 市教委によると、良欽寄進の手洗石は、市内に現存する259基の中で最古。良重が寄進した石灯籠は549基中3番目に古く、「これら最古に属する石造物がまとまって存在し、赤穂浅野家の城下町建設の意図が汲み取れることなどから市指定文化財にふさわしい」としている。
写真と記事:赤穂民報2010年08月25日
神護寺
赤穂市周世

home next