home back

□相生市の文化・歴史

野口雨情中央公園詩碑
那波南本町 中央公園
現地案内板
 野口雨情詩碑
 相生の港はなつかし港 軒の下まで船がつく
 雲の蔭から雨ふり月は 濱の小舟の中のぞく
 「十五夜お月さん」「青い目のお人形」「枯すすき」「波浮の港」などで広く民衆に愛唱された野口雨情(明治十五年品和二十年・六十四歳没)は、昭和十一年四月、相生を訪れ、その時つくられたのが「播磨港ふし」である。
 歌詞は全部で十五節あり、詩碑に刻んでいるのは、そのうちの三節と最後の十五節。書は雨情直筆。
昭和五九年十一月三十日
市教委・文学碑協会建

播磨港ふし(野口雨情)
 野口雨情は、『相生小唄』の作詞を相生商工会に依頼されれ、昭和11(1936)年4月、相生を訪れ、『播磨港ふし』を作詩しました。
1.ついちゃゆかれず涙で送る相生は出船の辛いとこ
2.啼いて夜ふけに千鳥が渡る沖の唐島月明り
3.相生の港はなつかし港軒の下まで船がつく
4.相生と那波とは川一筋の切って切れない町つづき
5.義士で名高い大石さまの今に残るは下屋敷
6.櫻花咲きや天神山にうすらおぼろの夜がつづく
7.那波の大島椿の花は春の櫻の中に咲く
8.相生の町中夜明けの知らせ魚市場の螺が鳴る
9.鐵のひゞきに港は榮え國のまもりの船つくる
10.播磨灘にも遠見の山の梅の花から春が来る
11.忘れなさるな山陽線の那波と相生とは軒つづき
12.播磨ゆうなぎ灘さえ静か港々はゆう焼ける
13.思ひ思ひに白帆をかけて船は遥の沖をゆく
14.波のしぶきに鴎でさえもぬれて港の沖に啼く
15.雲の蔭から雨ふり月は浜の小舟の中のぞく
    以上歌詩 昭和11年4月23日作並書

野口雨情の播磨港節(田中脩治)
  「おれは川原の枯芒、おなじおまえも枯芒」
 黒メルトンの詰襟の服に、合切袋を洋傘の先につきさして肩に担いだ、森繁の野口雨情の映画に泪を浮べたり‥‥。
 野口雨情が映画の姿その侭の出立ちで、瓢然と相生を訪れたのは昭和十一年の春のことで、ちょうど那波駅(現相生駅)から相生港までの道路が、アスフアルト舗装された直後であった。その夜、水月旅館の海の見える二階の一室の机の前に、ちょこんと座っている雨情を、相生市歌や相生小歌、相生音頭などの作者浦山貢を中心とする数人で訪ねて行ったことがある。
 旅の疲れのためか少しうらぶれた表情であったが、快く迎えて貰ってお茶を啜ながら四方山の話しが弾んだ。
 話す間右指にいつも煙草を挟み、半分程灰になると左手で次ぎの煙草を一本抜いて火をつける。机の上には敷島、朝日、バットなど、五六種の煙草の箱を並べていて、あれこれと手当たりしだいに抜いて火をつける。二時間程の間寸時も煙草の火を消さなかった。煙草の吸殻の林立する火鉢に呆れながらお暇をした。
 次の日の晩、雨情は、那波港の岡田源吾氏の宅を訪ねて話しこみ、飲むほどに酔い、酔うほどに語って至極ご機嫌が好かったそうで、那波の小唄を書きたいからと筆をとったが、色紙に「那波は夜更けなり」と書いただけだったそうである。そこらが雨情らしいところであるかも知れない。

野口雨情
 野口雨情は、明治15(1882)年5月、茨城県多賀郡北中郷村磯原で生まれました。本名は英吉といいます。
 野口雨情の実家は、水戸藩薪炭奉行で回船問屋でした。
 野口雨情は、東京専門学校(現早稲田大学)英文科に入学して、坪内逍遥に師事し、小川未明らを友とし、三木露風・相馬御風らと早稲田詩社を起し新民謡を志しました。
 野口雨情は、父の死により帰郷・結婚して、家督を継ぎました。 野口雨情は、明治40(1907)年、北海道に渡り、石川啄木と出あいました。
 水戸に戻った野口雨情は、大正7(1918)年、「枯れすすき」を発表しました。民謡・童謡興隆に伴い、上京し、北原白秋・西条八十らと共に多くの作品を発表しました。素朴な郷土的田園的情趣の深い「船頭小唄」「波浮の港」などに見られる孤独な哀感が、「十五夜お月さん」「青い目のお人形」などにも共通する叙情性となり、広く愛唱されるようになりました。
 野口雨情は、相生商工会に「相生小唄」の作詞を依頼され、昭和11(1936)年4月、相生を訪れ、『播磨港ふし』を作詩しました。
 野口雨情は、昭和20年(1945)1月、亡くなりました。

除幕式
 「コール・ソレイユ」が野口雨情の歌謡を唄いました。

碑文(司波幸作)
 この詩碑を拓したときペン字の原稿だと思っていたが、それにしては連綿の微妙な表現が毛筆の動きであり気がかりだった。雨情が新しい筆を使うときには墨をつけてから乾かし、その固くなった穂先を焼いてから使ったという。奇抜な発想である。
 確かな草書のくずし、「相生の」の書き出しはまるで短冊のような作品、「雨ふり月」の連綿に到っては古筆を思わせるような雅味が漂う。筆を自由に使いこなす運筆のリズムが七五調の詩にうまく調和している。

『相生と文学碑』
現地の地図表示後、「スクロール地図」に切り替えてご利用ください
出典:『相生と文学碑』

index home back