home back next

鶴亀高等小学校
鶴亀高等小学校(学校沿革誌より)
 明治24年、簡易小学校が廃止され、県内すべての小学校が四年制の小学校に改められた。明治25年には、さらに高等小学校の設置の旨が通達された。それは従来一郡一校であった高等小学校は、尋常科の卒業生が急増することになったので、その増設が必要となってきた。
 高等小学校連学区決議によって、それぞれ赤穂郡南部・北部・東部隣接村ブロックにおいて新たに高等小学校を設立することになった。
 このような経過から相生村・那波村・若狭野村・矢野村四力村が協議の結果連合での高等小学校として鶴亀高等小学校(若狭野村鶴亀)設立の趣旨に賛同した。
 校舎は、赤穂警察署入野分署(若狭野村鶴亀)を那波村陸に移転し、その旧庁舎を以って高等小学校に充当する計画に四力村は同意した。明治26年3月30日、初めて4力村の協議会を鶴亀に於て開いて組合規定をつくり、鶴亀高等小学校認可申請を提出する運びとなった。明治26年6月3日にその認可を得たが、警察署の移転は急には進まず民家を仮校舎として同年7月5日に開校式を挙行する運びとなった。
 明治28年1月31日、赤穂警察署入野分署の寄付者還付願出が聞き届けられ、同年6月8日校舎としての修繕が全く落成したので翌9日、郡長をむかえて移転式が挙行された。
 この校舎は、明治18年8月8日天皇陛下西海に行幸されたとき、御還幸の途次鳳輦を駐された屋舎であった。この光栄は、日清戦争後の国民感情として永く生徒を励まし続けることとなった。(現在校舎撤去、元若狭野村役場に移転、その跡に明治天皇御小休所の碑が建てられた) 
 明治30年、相生村は従来の海浜の小学校を廃して、新たに天神山に新校舎を建築落成させた。これを機会に同年9月1日高等小学校を併設し相生尋常高等小学校となり、鶴亀高等小学校の組合を離脱した。
 4か村組合立鶴亀高等小学校は、相生村の分離によって一時廃校の姿となったが、また残りの那波村・若狭野村・矢野村の3力村で鶴亀高等小学校を設立した。
 明治35年3月下旬をもって、組合立鶴亀高等小学校もいよいよ解散の運命となった。すなわち、明治34年12月、矢野村は菅谷尋常小学校を新築落成させ高等科を併置することを決定した。残った那波村・若狭野村もそれぞれ併置せざるを得なくなり、ここに鶴亀高等小学校は解散することとなった。解散を決定した鶴亀高等小学校は、急きょ東部各小学校長会を開催、解散記念旅行・解散記念写真撮影等を実施する一方、那波村・若狭野村の財産処分委員立合の上、財産分配処分を行なった。

明治31年鶴亀高等小学校生徒数

  1年生 2年生 3年生 4年生 総計
50 41 19 10 120
14 10 31
小計 64 51 23 13 151

home back next