home back next

古池焼
左=古池焼陶片  右=野田焼陶片(窯跡発掘)
古池焼伝製品  (土井照子家蔵)
 古池の、通称長池の北に窯跡がある。江戸中〜末期に、この地の土井重右衛門が焼いたらしく、土井照子家にその焼成品が伝世している。
 京焼系の陶器で、付近の赤土と呼ばれる粘土を水干して陶土とし、釉薬は呈黄色の灰釉を基調として、時に飴釉や薄ネズミ色のものもある。装飾技法はイッチンがけ、飴釉の流しがけ、寿字文、とびかんな、貼花弁等多彩である。
 器種は日用雑器類が主で、片口、皿、壷、徳利、仏花器等ですべて印とか銘は見られない。
 器体はきわめて薄造りで、通常の京焼系の傾向を示しているが、ロクロ技は高度で見事である。江戸末期、全国的に簇生した地方窯の一つで、近くの野田窯(揖保川町)のものと釉薬・技法ともに酷似しているから、密接な関係があったと思われるが、くわしくはわからない。今後の研究が課題である。
                  (この項土井静雄氏提供)

home back next