1652年発行(第026号)
赤穂城築城の財源を求めて
(その2)
入浜式塩田 | 赤(浅野時代)、黄(森時代)、他(それ以前) (『赤穂市史第二巻』所収) |
長直さん、塩田開発にも取り組む |
長直さんがどれほど精力的に塩田を開発したかを調べてみよう。 御崎新浜村に29町5反9畝9歩、唐船に33町9反4畝20歩 唐船外に9町1反4畝6歩、塩屋村に28町1畝5歩 加里屋村では1666(寛文6)年の検地帳に17町4反4畝5歩とある。6町歩余を開発している。 つまり浅野時代の塩田の開発は a.東浜(千種川以東)で約93町歩、b.西浜(千種川以西)で34町歩 c.合計127町歩余(銀に換算して年に7480匁を得たことになる) |
塩で5987石の財源を獲得(27年間で) |
企業秘密はマニュファクチュアの育成 |
赤穂塩、江戸へ進出→吉良塩と衝突 |
長直さんは、塩田経営面積の基本単位を1町歩としてこれを1軒前とする。浜男・浜子を賃金労働者として、協業による生産を行わせるという、いわゆる製塩マニュファクチュアを確立したのである。
孫の浅野長矩さん(例の赤穂事件の主役の一人)の時に、大野九郎兵衛さんが藩札の発行に踏み切りました。 これにより塩田からの収入を増加させ、また、塩の生産と販売を一手に赤穂藩が握ることになりました。 同時に、貨幣経済の浸透は、農村・漁村社会の分解を招き没落した地主は浜子として賃銀労働者となり、一層のマニュファクチュウア化が進みました。 その結果、赤穂塩はどんどん江戸に進出し、吉良塩と競合し、良質の赤穂塩は吉良塩を侵食していきました。赤穂事件の遠因はここらあたりにあるのではないでしょうか。 |
重大な発表ー吉良領に塩田なし |
吉良町史によると塩田は吉良領になく、隣接する他藩の所有であったという(鈴木悦道氏)。 |
|
参考資料 八木哲浩監修『赤穂市史第二巻』(赤穂市) 廣山尭道編『播州赤穂の城と町』(雄山閣) 岡田順一『新田の歴史一先人の遺産』 赤穂民俗研究会『赤穂の民俗その六一塩屋編』(赤穂市教育委員会) 廣山尭道編『赤穂塩業史』(赤穂市役所) 松岡秀夫編『ふるさとの思い出写真集一赤穂』(国書刊行会) 赤穂市立歴史博物館編『常設展示図録』(赤穂市立歴史博物館) |