print home

エピソード

294_04

芥川賞と直木賞
 以前は、芥川賞受賞作品や直木賞受賞作品はほとんど読んだものです。
 しかし、最近、読んだという記憶はありません。その理由を探るためにも、芥川賞と直木賞の歴史・背景などを探ってみたいと思います。
 一般に、芥川龍之介賞は、芥川龍之介の業績を記念して、文藝春秋社の菊池寛が1935(昭和10)年に創設したとされています。対象は、純文学の新人(「無名あるいは新進作家」)に与えられます。
 直木三十五賞は、友人の直木三十五を記念して、文藝春秋社の菊池寛が1935年(昭和10年)に芥川賞とともに創設したとされています。対象は、大衆文学の新人に与えられます。
 純文学の芥川賞に比して、直木賞は大衆文学と軽視される傾向もありますが、選考にあたっては、「直木賞受賞後も文筆で生計を立て得るか」が考慮されるため、新人とはいえ、実力者が選ばれる傾向があります。作家の伊坂幸太郎氏(37歳)は、ベストセラー小説「ゴールデンスランバー」(新潮社)について、直木賞の選考対象となることを「今は執筆に専念したい」と辞退しました。予備選考の段階で辞退をするという異例の事態です。
 第006回(1937年)直木賞には、純文学者の井伏鱒二が『ジョン萬次郎漂流記』その他で受賞しています。
 第028回(1952年)芥川賞には、松本清張が「或る『小倉日記』伝」で受賞していますが、これを直木賞の候補作品でした。
 第046回(1961年)芥川賞には、大衆文学者の宇能鴻一郎が『鯨神』で受賞しています。
 同年、直木賞には、純文学者の伊藤桂一が『螢の川』で受賞しています。
 目くじらをたてて、純文学の芥川賞だから上で、大衆文学の直木賞だから下だという世評はあてになりません。
 芥川賞や直木賞の受賞式が新聞・TVで盛大に報道されますが、両賞の設立当時は、「新聞などは、もっと大きく扱ってくれてもいいと思う」と嘆く菊池寛の声が残されています。
 第031回(1954年)に『驟雨』その他で芥川賞を受賞した吉行淳之介は、「社会的話題にはならず、受賞者がにわかに忙しくなることはなかった」と書いています。
 第033回(1955年上半期)に『白い人』で芥川賞を受賞した遠藤周作は、「授賞式も新聞関係と文藝春秋社内の人間が10人ほど集まるだけのごく小規模なものだった」と書いています。また遠藤周作は、第038回(1957年)に『裸の王様』で芥川賞を受賞した開高健と対談しています。
 ●遠藤「きみ、芥川賞を貰う前に、芥川賞、知っとった?」
 ■開高「あたりまえでしょう」
 ●遠藤「情けないことだが、僕は堀田さんが貰うまで、芥川賞って知らなんだよ」
 ■開高「ほんとかね」
 ●遠藤「ほんと。芥川賞って、そんなに有名じゃなかったんだよ、おれの頃。きみ、ほんとうに子供の頃から知っとったのかね」
 第034回(1955年下半期)に『太陽の季節』で芥川賞を受賞した石原慎太郎によって、芥川賞は世間を衝撃を与え、大きな話題となりました。太陽族というファッション、慎太郎狩りという髪型、映画などがブームを拡大しました。
 第039回(1958年上半期)に『飼育』で芥川賞を受賞した大江健三郎は、東大の学生ということで、話題を提供し、芥川賞は新米教師だった私の同体験となりました。以降、話題性と芥川賞はセットで売り込まれるようになっていきます。
 以下、芥川賞を10回ごとにくくって紹介します。直木賞は次回紹介します。
第001回 1935年上半期 石川達三 「蒼氓」
第002回 1935年下半期 該当作品なし(二・二六事件のため審査中止)
第003回 1936年上半期 小田嶽夫 「城外」、鶴田知也 「コシャマイン記」
第004回 1936年下半期 石川淳 「普賢」、冨澤有爲男 「地中海」
第005回 1937年上半期 尾崎一雄 「暢気眼鏡」他
第006回 1937年下半期 火野葦平 「糞尿譚」
第007回 1938年上半期 中山義秀 「厚物咲」
第008回 1938年下半期 中里恒子 「乗合馬車」他
第009回 1939年上半期 半田義之 「鶏騒動」、長谷健 「あさくさの子供」
第010回 1939年下半期 寒川光太郎 「密獵者」
第011回 1940年上半期 高木卓 「歌と門の盾」(受賞辞退)
第012回 1940年下半期 櫻田常久 「平賀源内」
第013回 1941年上半期 多田裕計 「長江デルタ」
第014回 1941年下半期 芝木好子 「青果の市」
第015回 1942年上半期 該当作品なし
第016回 1942年下半期 倉光俊夫 「連絡員」
第017回 1943年上半期 石塚喜久三 「纏足の頃」
第018回 1943年下半期 東野邊薫 「和紙」
第019回 1944年上半期 八木義徳 「劉廣福」、小尾十三 「登攀」
第020回 1944年下半期 清水基吉 「雁立」

第021回 1949年上半期 由起しげ子 「本の話」、小谷剛 「確証」
第022回 1949年下半期 井上靖 「闘牛」
第023回 1950年上半期 辻亮一 「異邦人」
第024回 1950年下半期 該当作品なし
第025回 1951年上半期 安部公房 「壁 S・カルマ氏の犯罪」、石川利光 「春の草」他
第026回 1951年下半期 堀田善衛 「広場の孤独」「漢奸」その他
第027回 1952年上半期 該当作品なし
第028回 1952年下半期 五味康祐 「喪神」、松本清張 「或る『小倉日記』伝」
第029回 1953年上半期 安岡章太郎 「悪い仲間・陰気な愉しみ」
第030回 1953年下半期 該当作品なし
第031回 1954年上半期 吉行淳之介 「驟雨」その他
第032回 1954年下半期 小島信夫 「アメリカン・スクール」、庄野潤三 「プールサイド小景」
第033回 1955年上半期 遠藤周作「白い人」
第034回 1955年下半期 石原慎太郎 「太陽の季節」
第035回 1956年上半期 近藤啓太郎 「海人舟」
第036回 1956年下半期 該当作品なし
第037回 1957年上半期 菊村到 「硫黄島」
第038回 1957年下半期 開高健 「裸の王様」
第039回 1958年上半期 大江健三郎 「飼育」
第040回 1958年下半期 該当作品なし
第041回 1959年上半期 斯波四郎 「山塔」
第042回 1959年下半期 該当作品なし
第043回 1960年上半期 北杜夫 「夜と霧の隅で」
第044回 1960年下半期 三浦哲郎 「忍ぶ川」
第045回 1961年上半期 該当作品なし
第046回 1961年下半期 宇能鴻一郎 「鯨神」
第047回 1962年上半期 川村晃 「美談の出発」
第048回 1962年下半期 該当作品なし
第049回 1963年上半期 後藤紀一 「少年の橋」、河野多惠子 「蟹」
第050回 1963年下半期 田辺聖子 「感傷旅行 センチメンタル・ジャーニィ」
10
第051回 1964年上半期 柴田翔 「されどわれらが日々─」
第052回 1964年下半期 該当作品なし
第053回 1965年上半期 津村節子 「玩具」
第054回 1965年下半期 高井有一 「北の河」
第055回 1966年上半期 該当作品なし
第056回 1966年下半期 丸山健二 「夏の流れ」
第057回 1967年上半期 大城立裕 「カクテル・パーティー」
第058回 1967年下半期 柏原兵三 「徳山道助の帰郷」
第059回 1968年上半期 丸谷才一 「年の残り」、大庭みな子 「三匹の蟹」
第060回 1968年下半期 該当作品なし
11
第061回 1969年上半期 庄司薫 「赤頭巾ちゃん気をつけて」、田久保英夫 「深い河」
第062回 1969年下半期 清岡卓行 「アカシヤの大連」
第063回 1970年上半期 吉田知子 「無明長夜」、古山高麗雄 「プレオー8の夜明け」
第064回 1970年下半期 古井由吉 「杳子」
第065回 1971年上半期 該当作品なし
第066回 1971年下半期 李恢成 「砧をうつ女」、東峰夫 「オキナワの少年」
第067回 1972年上半期 畑山博 「いつか汽笛を鳴らして」、宮原昭夫 「誰かが触った」
第068回 1972年下半期 山本道子 「ベティさんの庭」、郷静子 「れくいえむ」
第069回 1973年上半期 三木卓 「鶸」
第070回 1973年下半期 野呂邦暢 「草のつるぎ」、森敦 「月山」
12
第071回 1974年上半期 該当作品なし
第072回 1974年下半期 日野啓三 「あの夕陽」、阪田寛夫 「土の器」
第073回 1975年上半期 林京子 「祭りの場」
第074回 1975年下半期 中上健次 「岬」、岡松和夫 「志賀島」
第075回 1976年上半期 村上龍 「限りなく透明に近いブルー」
第076回 1976年下半期 該当作品なし
第077回 1977年上半期 三田誠広 「僕って何」、池田満寿夫 「エーゲ海に捧ぐ」
第078回 1977年下半期 宮本輝 「螢川」、高城修三 「榧の木祭り」
第079回 1978年上半期 高橋揆一郎 「伸予」、高橋三千綱 「九月の空」
第080回 1978年下半期 該当作品なし
13
第081回 1979年上半期 重兼芳子 「やまあいの煙」、青野聰 「愚者の夜」
第082回 1979年下半期 森禮子 「モッキングバードのいる町」
第083回 1980年上半期 該当作品なし
第084回 1980年下半期 尾辻克彦 「父が消えた」
第085回 1981年上半期 吉行理恵 「小さな貴婦人」
第086回 1981年下半期 該当作品なし
第087回 1982年上半期 該当作品なし
第088回 1982年下半期 加藤幸子 「夢の壁」、唐十郎 「佐川君からの手紙」
第089回 1983年上半期 該当作品なし
第090回 1983年下半期 笠原淳 「杢二の世界」、高樹のぶ子 「光抱く友よ」
14
第091回 1984年上半期 該当作品なし
第092回 1984年下半期 木崎さと子 「青桐」
第093回 1985年上半期 該当作品なし
第094回 1985年下半期 米谷ふみ子 「過越しの祭」
第095回 1986年上半期 該当作品なし
第096回 1986年下半期 該当作品なし
第097回 1987年上半期 村田喜代子 「鍋の中」
第098回 1987年下半期 池澤夏樹 「スティル・ライフ」、三浦清宏 「長男の出家」
第099回 1988年上半期 新井満 「尋ね人の時間」
第100回 1988年下半期 南木佳士 「ダイヤモンドダスト」、李良枝 「由煕」
15
第101回 1989年上半期 該当作品なし
第102回 1989年下半期 大岡玲 「表層生活」、瀧澤美恵子 「ネコババのいる町で」
第103回 1990年上半期 辻原登 「村の名前」
第104回 1990年下半期 小川洋子 「妊娠カレンダー」
第105回 1991年上半期 辺見庸 「自動起床装置」、荻野アンナ 「背負い水」
第106回 1991年下半期 松村栄子 「至高聖所アバトーン」
第107回 1992年上半期 藤原智美 「運転士」
第108回 1992年下半期 多和田葉子 「犬婿入り」
第109回 1993年上半期 吉目木晴彦 「寂寥郊野」
第110回 1993年下半期 奥泉光 「石の来歴」
16
第111回 1994年上半期 室井光広「おどるでく」、笙野頼子「タイムスリップ・コンビナート」
第112回 1994年下半期 該当作品なし
第113回 1995年上半期 保坂和志 「この人の閾」
第114回 1995年下半期 又吉栄喜 「豚の報い」
第115回 1996年上半期 川上弘美 「蛇を踏む」
第116回 1996年下半期 辻仁成 「海峡の光」、柳美里 「家族シネマ」
第117回 1997年上半期 目取真俊 「水滴」
第118回 1997年下半期 該当作品なし
第119回 1998年上半期 花村萬月「ゲルマニウムの夜」、藤沢周「ブエノスアイレス午前零時」
第120回 1998年下半期 平野啓一郎 「日蝕」
17
第121回 1999年上半期 該当作品なし
第122回 1999年下半期 玄月 「蔭の棲みか」、藤野千夜 「夏の約束」
第123回 2000年上半期 町田康 「きれぎれ」、松浦寿輝 「花腐し」
第124回 2000年下半期 青来有一 「聖水」、堀江敏幸 「熊の敷石」
第125回 2001年上半期 玄侑宗久 「中陰の花」
第126回 2001年下半期 長嶋有 「猛スピードで母は」
第127回 2002年上半期 吉田修一 「パーク・ライフ」
第128回 2002年下半期 大道珠貴 「しょっぱいドライブ」
第129回 2003年上半期 吉村萬壱 「ハリガネムシ」
第130回 2003年下半期 金原ひとみ 「蛇にピアス」、綿矢りさ 「蹴りたい背中」
18
第131回 2004年上半期 モブ・ノリオ 「介護入門」
第132回 2004年下半期 阿部和重 「グランド・フィナーレ」
第133回 2005年上半期 中村文則 「土の中の子供」
第134回 2005年下半期 絲山秋子 「沖で待つ」
第135回 2006年上半期 伊藤たかみ 「八月の路上に捨てる」
第136回 2006年下半期 青山七恵 「ひとり日和」
第137回 2007年上半期 諏訪哲史 「アサッテの人」
第138回 2007年下半期 川上未映子 「乳と卵」
 はミリオンセラーです。
 今回は、色々なホームページを参照しました。お礼を申し上げます。
芥川賞と太宰治
 太宰治については、別項で詳細に扱うとして、今回は、太宰治が芥川賞を渇望したという話を取り上げたいと思います。
 昭和10(1935)年、太宰治(27歳)のデビュー作品である『逆行』と『道化の華』が第1回芥川賞の予選候補になり、『逆行』が最終候補に残りました。
 川端康成(欠席)・久米正雄・佐藤春夫・室生犀星・瀧井孝作・谷崎潤一郎(欠席)・小島政二郎・山本有三(欠席)・横光利一・菊池寛・佐佐木茂索の委員が選考した結果、石川達三(25歳)の『蒼氓』が受賞しました。
 選考委員の川端康成は、「文藝春秋」(9月号)の芥川賞選考の経緯の中で、「なるほど『道化の華』の方が、作者の生活や文学観を一杯に盛っているが、私見によれば作者目下の生活に厭な雲ありて、才能の素直に発せざる憾みがあった」と書いています。それに激怒した太宰は、「文芸通信」に「川端康成へ」と題して、「私はあなたの文章を本屋の店頭で読み、大変不愉快であった。…私は憤怒に燃えた。幾夜も寝苦しい思いをした。小鳥を飼い、舞踏を見るのが、そんなに立派な生活なのか。刺す。そうも思った。大悪党だと思った。…ただ私は残念なのだ。川端康成の、さりげなさそうに装い切れなかった嘘が、残念でならないのだ」と激しく反論しています。
 そこで、川端康成は、「太宰氏は委員会の模様など知らぬというかも知れない。知らないならば尚更根もない妄想や邪推はせぬがよい」とやり返しています。
 昭和11(1936)年、檀一雄の『夕張胡亭塾景観』らが候補作に残りましたが、受賞作はありませんでした。
 昭和11(1936)年、佐藤春夫は、『晩年』が候補に残っていることを太宰治に知らせました。
 そこで、太宰治(28歳)は、芥川賞の選考委員であった佐藤春夫(44歳)や川端康成(37歳)に手紙を出しています。
(1)「拝啓 一言のいつはりもすこしの誇張も申しあげません。物質の苦しみが重なり死ぬことばかりを考えて降ります。佐藤さん一人がたのみでございます。私は恩を知っております。私はすぐれたる作品を書きました。これから、もっともっと、すぐれたる小説を書くことができます。私は、もう十年くらい生きていたくてなりません。私は、よい人間です。しっかりしていますが、いままで運が悪くて、死ぬ一歩手前まで来てしまいました。芥川賞をもらえば、私は人の情けに泣くでしょう。そうして、どんな苦しみとも戦って、生きて行けます。元気が出ます。お笑いにならずに、私を助けて下さい。佐藤さんは私を助けることができます」(佐藤春夫宛書簡)
(2)「謹啓 厳粛の御手翰に接し、わが一片の誠実、いま余分に報いられた心地にて、鬼千匹の世の中には、佛千体もおはすのだと、生きて在ることの尊さ、今宵しみじみ教えられました。『晩年』一冊、第二回の芥川賞苦しからず、生まれて初めての賞金、わが半年分の旅費、あわてず、あせらず、充分の精進、静養もはじめて可能、労作、生涯いちど、報いられてよしと、客観、数学的なる正確さ、一点のうたがい申しませぬ、何卒、私に与えて下さい。一点の駆け引きございませぬ。深き敬意と秘めに秘めたる血族感とが、右の懇願の言葉を発せしむる様でございます。困難な一年でございました。死なずに行きとおしてきたことだけでも、ほめて下さい。最近、やや貧窮、堵書きにくき手紙のみを、多くしたためて居ります。よろめいて居ります。私に希望を与えて下さい。老婆、愚妻を、一度限り喜ばせて下さい。私に名誉を与えて下さい。文学界賞、ちっとも気にかけて居りませぬ。あれはも、二、三度、はじめから書き直さぬことには、いかなる賞にもあたいしませぬ。けれども『晩年』一冊のみは、恥ずかしからぬものと存じます。早く、早く、私を見殺しにしないで下さい。きっと、よい仕事 できます。経済的に救われたなら、私、明朗の、蝶々。きっと無二なる旅の、とも。微笑もてきょうのこの手紙のこと、谷川の紅葉ながめつつ語り合いたく、その日のみをひそかなるたのしみにして、あと二、三ヶ月、苦しくとも生きて居ります。ちゅう心よりの謝意と、誠実、明朗、一点やましからざる堂々のお願い、すべての運をおまかせ申しあげます。(いちぶの誇張もございませぬ。すべて言いたらぬことのみ。)」(6月29付川端康成宛書簡)
 第3回芥川賞予選通過作品は、10名11の作品が残りました。川端康成は、選考の経緯を「第1回・第2回は、主として瀧井孝作が予選した。今回は菊池、佐藤、瀧井、小島の諸氏と私との合議の予選であった。私は予選資格の作品は悉く読んだ。疑問のものは二度読んだ。…太宰氏の作品集『晩年』も前に読んだ。今回に適当な候補者がなければ、太宰氏の異才などは授賞してよいと思う」と書いています。
 芥川賞予選通過作品の得票数までが公表されています。それによると、北条民雄の『いのちの初夜』が8票で最多、太宰治の『晩年』と小田嶽夫の『城外』は4票で同率3位、鶴田知也の『コシャマイン記』は2票で9位でした。
 しかし、最終選考の結果は、第3回芥川賞は、小田嶽夫(36歳)の『城外』と鶴田知也(24歳)の『コシャマイン記』の2作品が受賞し、太宰治の『晩年』は落選となりました。
 太宰治は、『創生期』のなかで佐藤春夫との芥川賞にけるやりとりを暴露しました。佐藤春夫も小説『芥川賞』で、太宰治の妄想癖を書いて反論しました。その内容は以下の通りです。
 「第三回芥川賞決定の期がそろそろ近づいて日文夜文に悩まされるころ、太宰は手紙の外に三日にあげず自分の門を敲いた。自分が芥川賞を決定する力があるように思う彼の認識もおかしなものである。というのはこの反対の実例が第一回にきっぱり事実上の結果となって眼前に現れているのを彼は何人よりも明瞭に見た筈ではないか。この認識も滑稽千万であるが、さらに頻繁な手紙や訪問などの懇願が、自分を動かすのに有力だと考える彼の神経も見かけによらず稀代の鈍感なものである」
 当時、それほど有名でもない芥川賞に太宰治が執着したのはどうしてでしょうか。
(1)太宰は、精神を安定な状態にするために、パビナールという鎮静剤を常用していたといいます。その費用に、芥川賞の賞金500円を当てたかったという説があります。
 1909(明治42)年、太宰治は、青森県北津軽郡金木村(今の五所川原市)に生まれました。
 1930(昭和5)年4月、太宰(21歳)は、帝大仏文科入学し、井伏鱒二のもとに出入りします。カフェの女給田部シメ子と心中未遂を起こし、シメ子のみが死亡したが、太宰自身は、起訴猶予となりました。
 1931(昭和6)年、太宰(22歳)は、実家で県下有数の大地主の津島家から除籍され、小山初代と結婚しました。
 1935(昭和10)年4月4日、太宰治(25歳)は、盲腸炎から腹膜炎を併発して阿佐ヶ谷の篠原病院に入院しました。ここで鎮痛剤として使われたパビナールで、以後、太宰はパビナール依存症となりました。太宰が篠原病院に入院中、同郷の青森出身で義弟の小館善四郎が篠原病院に入院してきました。太宰を見舞いに来た妻の小山初代は、画学生小館善四郎と不倫関係に陥りました。
 1936(昭和11)年2月、太宰(26歳)は、第3回芥川賞選考の前、佐藤春夫の世話で済生会芝病院に入院します。
 10月13日、第3回芥川賞選考の後、精神病院の東京武蔵野病院に入院します。
 1937(昭和12)年、太宰治(27歳)は、妻の小山初代と小館善四郎との不倫を知り、初代を図りましたが、未遂に終わりました。
 1938(昭和13)年、太宰(28歳)は、小山初代と離別し、石原美知子と婚約しました。
 まさに波乱の半生です。
(2)もう1つの理由は、太宰治にとって、芥川竜之介は尊敬する小説家でした。芥川賞と太宰治とのかかわりは、この第三回までであって、文芸春秋社の文学賞で
 太宰治は、芥川賞から離れ、誰にも気兼ねすることなく、独自の道を歩み始めて、やっと自分の生きる道を発見したのでしょうか。
 私には、苦手な人物ですが、苦手な人物を理解することで、私自身も脱皮したいと思います。

index print home