観音寺(加東市家原) |
「赤岸」。加東市家原にある観音寺周辺の土地 を、地元ではそう呼んできた。地名の由来は、と 聞けば、「赤穂義士」がなまったとも。 播州赤穂と遠く離れた北播磨に、なぜ赤穂義士 ? 実は旧加東、加西両郡には赤穂藩領が数多く あり、加東には赤穂藩浅野家の分家、家原浅野家 の所領や陣屋もあった。 観音寺は浅野家の祈願所で、本望建立は元禄12 (1699)年。赤穂藩 |
主・浅野揮監察が、江戸城松の廊下で、有名な刃傷事件を起こす2年前のことである。 境内の白塀に囲まれた一角。大石内蔵助や大石主税、堀部安兵衛ら赤穂四十七士の墓標が、浅野内匠頭の石碑を取り囲む ようにずらりと並び、朝の光を浴びていた。 義士の墓は、江戸・泉岳寺、赤穂・花岳寺のものが有名だが、それらに比べると、こちらは知る人ぞ知る「忠臣蔵」ゆかりの地だろうか。 ここに供養の墓碑ができたのは、江戸後期の弘 |
|
化4(⊥847)年。赤 穂藩の断絶後も、加東で 旗本として存続した家原 浅野家の当主が、義士た ちの⊥50回忌を記念し 建立した。 吉良邸討ち入りのあっ た12月14日には、毎年こ | ||
の寺でも「赤穂義士祭」 が開かれ、住民らが四十 七士の冥福を祈る。 追善法要に加え、甘酒 接待などもあり、地元の 保育園児らも招かれ墓参 する。刃傷事件を、江戸 から赤穂へ伝えた早かご |
赤穂義士を住民ら供養 |
■メモ■l 旧社町時代の1999年 には町内で「忠臣蔵サミット」カヾ 開カヽれた。寺の南の市街地には、 家原浅野家の菩提寺善龍院も。カロ 東市観光協会0795・47・1304 ■lアクセス■l 神姫ノマス社営業 所から西脇行きバスなどでカロ東市 民病院口下車。徒歩2分。 |
にちなんだ中学駅伝大会や、討ち入りにちなむ少 年剣士たちの剣道大会も恒例の行事だ。「こんな 時代だが、子どもらには『義の心』を伝えていき たい」と地元の区長、門脇紀夫さん(70)。 静かな境内で、こけむした墓碑に手を合わせ た。倫理なき現代。信念を曲げず生きた男たちの きすな絆や忍耐、情熱に思いをはせた。 (堀井正純) |
2010年0月30日付け神戸新聞 |