(03)感状山城と落城悲話 |
|
感状山城(かんじょうさんじょう)は、瓜生城(うりゅうじょう)とも呼ばれ、鎌倉時代(1192〜1333年)に、瓜生左衛門尉(うりゅうさえもんのじょう)が築いたと伝えられています。
その後、播磨国守護(しゅご)である赤松氏の本城白旗(しらはた)山城の支城として、@赤松則村(のりむら)の3男であるA則祐(のりすけ)が整備したと言われています。
建武3(1336)年、敗走する足利尊氏(あしかがたかうじ)を追って、新田義貞(にったよしさだ)は播磨に入りました。
尊氏に味方する父の則村に呼応した則祐は、50日間、瓜生城にたてこもり、新田義貞の進軍を食い止めました。
その間に体制を立て直して、義貞を破り、やがて将軍となった尊氏は、その戦功を賞して、則祐に感状(かんじょう)を与えました。そのことから、瓜生城は感状山城と呼ばれるようになったと言われています。 |
|
永禄11(1568)年、織田信長は、足利義昭(よしあき)を奉じて京都に入りました。
天正5年(1577)年、城山城(たつの市)主のD赤松広秀(ひろひで)は、豊臣秀吉に屈服しました。
天正8(1580)年、三木城主のG別所長治(べっしょながはる)は、豊臣秀吉に屈服しました。
この頃に、感状山城も秀吉により落城したと思われます。 |
|
(1)感状山城が落城した日、城には何人かの姫がいました。
押し寄せる大軍に逃げ迷った姫の1人は、人手にかかって恥をさらすよりはと、日頃、可愛がっていた金色の羽を持つ鶏を抱いて、城内にあった井戸に身を投じました。
それ以来、毎年、元旦がくると、その井戸の中から鶏の鳴く声がきこえるといいます。 |
|
(2)もう1人の姫は、城を逃れて、城下の藤堂(とうどう)村にたどりつきました。藤堂村の人々は、姫を大事にかくまい、その後も大切にもてなしました。姫は死ぬ直前に、「お世話になったお礼に、この村では、美人ばかりが生まれるようにお祈りします」と言ったそうです。
それ以来、藤堂村では、代々、美人が生れるといいます。 |
|
(3)感状山城には、非常に備えて、ぬけ穴を作っていました。それは、森の光専寺(こうせんじ)の北山手から流れる水を通す大溝(みぞ)が、寺屋敷の地底を抜け、鐘楼(しょうろう)の横手を通って、南側の溝と合流するというものでした。
感状山城が落城した日、ぬけ穴をたどって逃れようとした1人の武士がいました。しかし、思うようにぬけ出られず、死んでしまったのです。
その後、武士の亡霊(ぼうれい)がこの溝に出て、毎夜、通行人に墨つけをするというのです。 |
|
相生市矢野町瓜生・森 |
|
「YAHOO地図情報」をクリックすると、 |
現地の詳細地図が表示されます |
|
|
感状山城の本丸跡 |
参考資料1:この伝説の背景となった頃の年表です。
天文8(1539)年4月、E別所就治(べっしょなりはる)は、B赤松政村(まさむら)を三木城に迎え入れました。
永禄11(1568)年9月、織田信長は、足利義昭を奉じて入京しました。
天正5(1577)年5月頃、置塩(おきしお)城主のC赤松則房(のりふさ)、城山城(たつの市)主の赤松広秀(ひろひで)は、豊臣秀吉に降伏しました。
天正5(1577)年10月、F別所吉親(よしちか。長治の叔父)は、豊臣秀吉と会談し、対立しました。
天正6(1578)年3月、三木城主の別所長治(ながはる)は、播磨で唯一、毛利方に寝返りました。
天正8(1580)年1月、豊臣秀吉の兵糧攻めに耐えた別所長治は、将士の助命を条件に自害しました。
天正8(1580)年7月、豊臣秀吉は、鳥取城を包囲しました。 |
参考資料2:この伝説の背景となった赤松氏の系図です。系図@〜Gは、文章@〜Gに対応しています。
茂則 |
┳
┃ |
@
則村
(円心) |
┳
┣ |
範資
貞則 |
━ |
光範 |
━ |
…… |
━ |
政資 |
━ |
義村
┃ |
(摂津赤松氏) |
|
|
|
|
|
┃
┃ |
|
┗ |
A
則祐 |
┳ |
義則 |
━ |
満祐 |
(惣領家) |
┃
↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
┃
┃
┃ |
|
|
|
┃
┗ |
持則 |
━ |
時勝 |
━ |
赤
松
政
則 |
= |
義村 |
┳
┃ |
B
政村
(晴政) |
━ |
義祐 |
━ |
C
則房 |
(置塩城) |
|
┃
┃ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
┗ |
村秀 |
… |
D
広秀 |
(たつのの城山城) |
|
┗ |
敦光 |
━ |
敦則 |
━ |
…… |
━ |
…… |
━ |
則治 |
━ |
則定 |
━ |
E
就治 |
┳
|
安治 |
━ |
G
長治 |
(三木城) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
┗ |
F
吉親 |
|
|
|
|
参考資料3:赤松則村(1277〜1350)
。赤穂郡赤松村の豪族です。六波羅攻略など元弘の乱で活躍後,建武政権に背いて足利尊氏に従い、その功により播磨守護に任命され、幕府の要職の1つである四職にも抜擢されました。禅宗に深く帰依し、法名を円心と名乗り、大徳寺の創建にも関与しました。
参考資料4:豊臣秀吉(1537〜1598)。尾張中村の百姓の子として生まれました。織田信長に仕え、播磨を統一しました。信長死後、全国を統一して、関白・太政大臣にまで出世しました。
参考資料5:別所長治(?〜1580)。三木城主です。置塩城主の赤松則房、龍野の城山城主の赤松広秀らとは同じ赤松一族です(赤松氏系図を参照)。感状山城主は赤松則房(置塩城主)だったという説もあります。
参考資料6:伝説の(1)から(3)は西播史談会会誌『播磨』によっています。 |