(20)なにが昔さる昔
なにが昔、さる(去)昔、 猿が三匹、とんできて、 さーき(先)の猿も、物しらず、 あ−と(後)の猿も、物しらず、 いっちなか(一番中)の、こーざる(小猿)が、 よぅ(よく)、もの(物)、知って、 なーまず(鯰)川へ、とびこんで、 なーまず一匹、ヘーさぇ(抑え)て、 手ぇで、とーる(獲る)も、かーわいし(可愛い)、 あーし(足)、とーるも、かーわいし、 |
![]() |
瓢箪(ひょうたん)で、おーさえて、 とーしみ(灯心)で、くーくって、 おがら(苧枯)で、いのて(担)、 地蔵の前へ、もっていて、 ちゃつきり、こっきり、切って、 あなたも、しときれ(ひと切)、 しときれ、たー(足)らいで、 しともり(一盛)、買うて、 汁にて、す(吸)やれー。 |
|
注1:「くーくって」とは、「括(くく)って」という意味です。 注2:「もっていて」とは、「持って行って」という意味です。 |
挿絵:立巳理恵 |
出展:『相生市史』第四巻 |