home back next

T曲輪・腰曲輪
をクリック(写真にリンクしています)

石垣状況説明地図←クリック

石垣状況説明全体地図←クリック

T曲輪━発掘調査の概要
 感状山城跡のT曲輪(くるわ、周囲を土塁や石垣でかこった一区画)は、この尾根の南端部分の一番高いところに配置しています。標高は、301.05mであり、城の縄張りからすると城の一番奥にあたる北隅に位置しています。T曲輪は近世城郭でいう本丸にあたり、城郭で最も重要な箇所です。
 T曲輪の周囲は、南面するところ(南張り出し部と腰曲輪)が石積みになっており、一部東側(T━C)と西側(T━I)にまで石積み部分がのびています。北面するところ(北張り出し部)は、部分的に石積みの箇所もみられますが、自然の岩盤を利用したつくりになっています。
 また礎石の現況から、南側には溝より南に若干の空白地がありますが、それ以外のところには空地が少なく、T曲輪の敷地を最大限利用して建物が建てられていたことが考えられます。
石垣の現状━T曲輪
 T曲輪は、中世城郭で主郭といわれ、最も重要な場所です。北と南に一段下がって張り出した、小さな曲輪が付属し、全体として南北に細長くなっています。南西隅に虎口(ここう、出入口)があります。幅は2.7m、段差3.55mほどを石段で上ったものと思われます。
 この主部と北張り出し部との境に、高さ0.7m、長さ4.8mの石垣(北張り出し部)があります。この石垣は西の切岸(斜面を削った崖)までは達していません。西寄りが通路であったかもしれません。南は東西方向に10.9mを築いています。この南東隅から北東方向には、切岸に沿って10.1m延びています。東は急な崖(T━C)になっていますが、途中に高さ1.2m、長さ12.4mの土留め役目をさせた石垣があります。
 西は主郭の北西隅部分から地形に合わせて、やや円弧状に虎口まで22.1mを積んでいます(T━I)。高さは平均して2.0m程度です。これより北は確認できませんが、北端部辺りにやや大きい石が散在しているので、この西の石垣は、北の切岸まで達していた可能性もあります。
 北張り出しの北西隅には、北の帯曲輪(帯のように細長い曲輪)に降る虎口があったと思われます。南張り出し曲輪は、四周が石垣に囲まれていました。南北9.0m、東西7.5m、梁間2間、桁行2間半程度の建物が建つ広さです。南側は複雑な形状のようです。岩盤のある地形に合わせているため、南西隅より3.8m、東に4.8mで、東はこれに雁行して北へ1.9m、さらに東に曲がって2.0m、またここから東の切岸に沿って17.5mを築いています。さらに、切岸から主郭に向かって3.0mがありました。高さは3.0mほどです。
 この張り出しの西に、幅2.7mの階段がありました。この付近は、この城のなかで最も大きい石が用いられている所です。階段の西のひとつは特に大きく、幅1.1m、成(1.2m、控えが60cm以上あります。この階段から幅を狭めて、主郭の虎口に進む構えになっていました。
石垣の現状━腰曲輪
 T曲輪の南と西には、腰曲輪(周囲を囲むように造成された曲輪)が取り付いています。西の曲輪(「T━I」)は南北20.0m、東西14.0mと広い。径60cm程度の大きい石が散在しています。T曲輪西の石垣が崩壊して落下したものでしょうか。この曲輪の西にある高さ3.0mの石垣は、階段脇まで延び30.7mが連結しています。
 南の腰曲輪(「腰曲輪」)の西には、城道の切岸に沿って、高さ3.0m、長さ5.0mの石垣があります。南の腰曲輪と城道境の石垣は低く、高さがゼロから70cmと撥形になっています。これに連続して10.0mと南側石垣が続き、東の切岸に至っています。東は南北方向に19.3m、高さは1.2mとあまり高くありません。T曲輪の南張り出しとの突き当たり付近で、小さな張り出しがあります。この曲輪も南北16.0m、東西9.7mと広い。部分的に露出している旧礎石から、建物の規模は確認できませんでした。梁間2間半、桁行5間程度の建物は建てられる敷地です。西側にあったと思われる石階の幅は2.7mだと思われます。
破損状況
 主郭は西側切岸の破損が著しい。西側の腰曲輪にある比較的大きな石は、おそらく落下したものでしょう。南西隅の虎口も甚大です。石階の痕跡をとどめていません。南側は、南張り出し部とともに比較的良く残っています。岩盤が大きな根石の役目をしたためです。現状では、主郭の東に石垣はありません。当初から築かれなかった可能性の方が高い。
 西の腰曲輪も、大きな谷になっています。西の切岸が落下しています。また、南の腰曲輪では東が落ちています。しかし、この部分の根石は部分的だが残っており、当初の工法を良く伝えています。この東側斜面は岩盤が多く露出しており、支持地盤あるいは根石作業がいかに大事かが判ります。
縄張りの概要━城の北側鞍部の処理
 T曲輪から北側には、尾根が続いています。この尾根続き側をいかに処理しているかは、この城の性格を考える上で重要なことです。
 一般的にこのような尾根続きは、堀切により切断して、敵の進入を防ぐものです。それが堀切を設けていないのは、尾根道を確保して北側の三濃山方面との連絡を確保することがこの城にとって重要であったことを示すからです。感状山城が単独で機能するだけでなく、背後の山を通じて広域に連絡しながら機能したことが分かります。
 T曲輪から比高約30m下がって鞍部(山の尾根のくぼんでいる所)となっています。この鞍部には、幅約18mの平坦な削平地として北側の尾根へと続く。削平地の東側側面には、一段の右積を設け、その外に通路を兼ねた帯曲輪があります。また、西側は、ゆるやかな斜面が広がっています。
 さらに、北側へと尾根は続いていますが、遺構は確認できませんでした。鞍部が堀切られていないのは、城跡が北側尾根上にまで広がるためではなく、あくまでも尾根道との連絡確保のためと評価してよいでしょう。
 また、尾根続きとの連絡道だけでなく、北東側へ斜面を斜めに下っていき、山麓へと連絡できるルートも確認されました。この道については、現在はその全体を明確には確認できませんでしたが、相生市矢野町の能下方面へと最終的には連絡していたものと推定されます。
 この鞍部の遺構から城内への通路は、現在は城の北西斜面を斜めに登りながら、北曲輪群の西端へ取りついています。この取り付部に明確な虎口を設けていないのも、北側尾根続き方面については、遮断よりも連絡道を確保することが重要であったことを物語っています。能下方面との連絡道と推定されるルートについては、ルートの鞍部取り付き部分が虎口状になっており、山麓からの攻撃には備えていたようです。

参考資料1:『史跡赤松氏城跡感状山城跡保存管理計画策定報告書』(以下『感状山城報告書』)

出典:『感状山城報告書』

home back next