大根の福神漬風佃煮 | |
材 料 | 作 り 方 |
大根・・・2kg 土生姜・・・2〜3個 梅干・・・2〜3個 三温糖・・・400g 濃口醤油・・・400cc 酢・・・200cc |
1.大根の皮をむいて、2〜3mmのいちょう切りにして、軽く塩をふって一晩おく。 2.大根をザルに入れて水分を切る。更に手でしぼる。水を1滴も残さない! 3.鍋に土生姜と調味料を入れて、煮立たせる。そこへAの大根を入れて、5〜6分煮る。(鍋の蓋はしないで、木ベラでずっと混ぜる) 4.火を止めて大根と調味料を別々にして、汁の半分の量を2〜3分煮たたせる。 5.そこへ、大根を入れて、また5〜6分煮る。(鍋の蓋はしない) 6.また大根と汁を別々にして、汁の半量を煮立たせて2〜3分煮る。 7.もう1度D.Eを繰り返し、火を止めて1時間おく。 |
「大根の佃煮」といって姉に教えてもらいましたが福神漬の方がピタッときます。姉も教えてもらったそうです。 3回も煮立てるのを繰り返し、手間がかかります。でも、大根がカリカリ歯応えがあって美味しいのです。長期間保存可能と聞きましたが、箸がすすんで直に食べてしまいます。 後の煮汁は魚を煮るといいと聞きました。私は1回目は鯛を煮て、煮汁を冷蔵庫において、2回目は鯖を煮ました。まだ残ったので3回目はいしもちを煮ました。この煮汁は本当に重宝します。 |