home back next

明治から昭和初期の交通
昭和初期の那波駅(相生駅)
昭和初期の那波駅前
昭和初期の旭中央通り
昭和初期の那波西通り
 明治23年山陽鉄道会社那波駅営業開始(明治39年国有化)、明治40年造船所の創立とともに、明治・大正・昭和と一寒村に過ぎなかった相生は、急速に変貌していった。
 海岸線に沿った甲崎・網の浦・日の浦・松の浦は、次々と埋立てが行なわれ、海中に浮んでいた大島・双子島・竹島などの島々は、削られあるいは陸続きとなって、そこに工場や工員社宅が出現していった。 しかし、まだ道路は荷馬車の通行する程度の道しかなく、交通機関も明治末期頃人力車、大正になってから自動車がわずかにその姿を見せ、人々の往き来は、ワラジばきの徒歩によるものであった。
 明治末期の相生の道路の様子を、赤穂郡誌(明治41年)より知ることができる。「赤穂郡誌相生村道路。県道は大字相生村より西北海岸に沿って那波村に通ずる一条あり。もと里道に属せしも明治39年開墾して県道に編入せり。里道は西海岸に沿いて迂回し野瀬村に通ずるあり。もと道路瞼悪なりしも明治19年改修して車馬を通ずるに至れり。大字相生村東北端より国道に通ずる里道は往時峻坂にして交通不便なりしも近年改修して往来自由となりたり。野瀬村及び鰯浜より東室津に通ずる山路は崎嶇として僅かに人の往来をなすに過ぎず」とある。
 明治23年山陽鉄道会社の那波駅営業開始。人々は多くの期待や不安でこれをながめた。
 更に、自転車・人力車、大正になると自動車も時たま見かけるようになった。昭和2年円、相生自動車株式会社創立、6人乗りの乗合自動車で営業が開始された。
 しかし、これら乗り物は、当時の庶民の足としてはほど遠いものであった。その頃の普通労働者の日給が約1円、相生〜姫路間鉄道料金33銭、日給の三分の一の料金である。乗合バス料金は、那波駅〜相生港間10銭、乗合馬車が8銭であった。
 乗合バスは次第に大型化し往復回数も多くなったが、一般大衆の足としてはほど遠く、わずかの客を乗せ海岸沿いの狭い道を牛馬車と交差しながら、砂ぼこりを巻き上げて走って行った。
 大正2年町制をしいた相生も、まだ農漁村の域を脱せず、那波駅(昭和17年相生駅と改称)から相生大谷橋に至る磯伝いの道路沿いには人家はなく、藪谷(旭)の畑地に農家の物置小屋が1軒あるだけであった。その後、第一次世界大戦による海運造船の未曽有の好況時代に入ると共に、藪谷の埋立地に工員宿舎(通称三百軒長屋)が急造され、その付近は大きく変貌していった。

home back next