元禄14年3月22日(第087号)
![]() |
![]() |
上屋敷跡 | 下屋敷跡 |
上屋敷(鉄砲洲)は新庄藩主の戸沢さんへ3月17日浅野上屋敷(鉄砲洲)を受け取るために奥田さんがやって来て、戸田氏定さん・戸田政倚さんが内匠頭さんの屋敷を引き渡すことになった。 それについて内匠頭さんの家老安井さんと藤井さんが引き渡しまで居て、その後引き退くことになっ た。 この上屋敷は近所の新庄藩主の戸沢正誠さんへ預けられ、その後酒井さんに与えられました。 史料原文翌十七日屋敷為請取奥田八郎右衛門殿御出此方様・戸田伊豆守殿内匠様屋敷御引渡被成候事、附内匠様家老安井彦右衛門・藤井又左衛門御屋敷渡迄罷有引退申候由(後略) 一 右内匠様御屋敷は御近所(出羽新庄藩主)戸沢上総介(正誠)殿江御預ケ其後酒井 靫負佐殿屋 鋪御拝領之 出典 「大垣藩戸田氏播州赤穂一巻覚書」(赤穂市発行『忠臣蔵第三巻』) |
国絵図は大目付の井上さんへ返却せよ
お清めはいらない。日月の番の家まで差し出すこと。 |
下屋敷(赤坂)は人吉藩主の相良さんへ浅野赤坂の下屋敷は人吉藩主の相良頼喬さんへ3月17日に預けられました。史料原文一 赤坂御屋敷ハ(肥後人吉藩主)相良遠江守(頼喬)殿へ右同日御預ケノ由出典 「赤穂城引渡覚書」(赤穂市発行『忠臣蔵第三巻』) |