home back back

元禄15(1702)年12月15日(第310号)

忠臣蔵新聞

305〜309号(泉岳寺の幕府への報告)
310号〜312号(泉岳寺の若い僧の報告)
泉岳寺に引き上げた赤穂浪士(6)
大石内蔵助ら回向院で自害の予定?
気を取り直して、幕府に自訴??
修学旅行で赤穂義士ゆかりの泉岳寺に参拝した有年中生徒
(平2010年6月18日付け赤穂民報報より)

 元禄15(1702)年12月15日(東京発)
私の母校である有年中学校の生徒が修学旅行で泉岳寺に参拝
 私の母校である有年中学校の生徒が修学旅行で泉岳寺に参拝したという記事と写真を地元紙が掲載しました。
 若い人が支持しない文化は衰退するというのが私の持論です。このような企画をされた学校側にエールを送りたいと思います。赤穂市内の小・中学生は、毎年、義士祭のある12月に義士教育を受けます。
 朝日新聞の天声人語が「忠臣蔵は源氏物語と同じく国宝級である」と書いていました。
 いずれ、泉岳寺を参詣した中学生は天声人語の意図を理解してくれるでしょう。そして、若い感性で、忠臣蔵のもつメッセージを後世に語り継いて欲しいものです。期待しています。

特集「泉岳寺における赤穂浪士」について
 忠臣蔵新聞では第305号から309号までは泉岳寺から幕府への報告書です。
 忠臣蔵新聞社では、続けて第310号から第312号を泉岳寺の若い僧である白明さんのお話を再現します。
 その313号からは、『江赤見聞記』(著者は、浅野内匠頭夫人瑤泉院付き家老・落合与左衛門勝信といわれ、大石内蔵助さんらとも交流を持つ)などの泉岳寺における赤穂浪士を取り上げます。
泉岳寺引き上げの赤穂浪士と対面した白明和尚
事件より53年後の「白明話録」の真実
 私(白明)が19歳の時には江戸芝の泉岳寺にいました。元禄15年でした。12月15日、朝飯が終わり、礼茶のために衆寮(修行する僧の宿舎)より寺に集っていました。・・今日も冬のうちの礼日なので、礼茶の賀儀がありました。そこへ門の番人がやって来て副司を呼び出し、「唯今、故浅野内匠頭殿の御家来凡そ五六十人ばかりが色々異様なる装束をし、鎗・長刀など持って御門へ入られました。通すべきでしょうか。そのことをお伺いしたい」と申し上ると、副司は其のことを和尚へ報告しました。そこで先ず役僧を遣わし、調べるようにと言われたのに、赤穂浪士は、早や、ずらりと墓地へ通った後でした。
 赤穂浪士の後からたくさんの見物の人が来ては集まっていました。そこで、直ぐに門を閉じて、門の外に番人を置き、案内を通じて通すべきは遠し、そうでなければ押し返すよう、それぞれ言い付けました。
解説1:この『白明話録』の著者の白明は、元禄15(1702)年当時、泉岳寺の修行僧でした。その後、享保3(1718)年、郷里の土佐の国・東福寺に帰り、月海和尚となりました。この『白明話録』は、宝暦5(1755)年、月海和尚(72歳)が話した内容を、戸部良■が記録したものです。
 泉岳寺引き上げから53年も経過し、赤穂浪士の評価が高まっているための記録なので、全て事実ではありませんが、その場に居合わせた当事者が感じていた内容に真実です。
 幕府への報告書と比較検討する重要な史料といえます。
解説2:幕府への報告でも、『白明話録』の記録でも、赤穂浪士は泉岳寺の許可なく、主君の墓前にお参りしていることが分かります。
 門前での騒ぎも同じ記述になっています。 
史料
 我等十九歳の時、江戸芝泉岳寺に居れり、元禄十五壬午の年なり、十二月十五日、朝飯畢り禮茶の為に衆寮より出て寺に集り居たり、・・今日も冬のうちの禮日ゆへ、禮茶の賀儀があるなり、所へ門の番人まいりて副司を呼出し、是にて申上ペし、唯今故の浅野内匠頭殿の御家来凡五六十人ばかりにて、色々異様なる装束、鎗長刀なで持御門へ入られ候、通すペく候や否の事御伺申上ると、副司其趣を和尚へ申せしに、先役付を遺し檢別すべし迚やられしに、早ずらりと墓地へ通りたる後なり、
 數々跡よりも見物の人來り集る、夫ゆへすぐに門をうたせ、門の外え番をおき、事を通じ、通すべきは通し、左なければ返す様に段々に言附たるなり、

大石内蔵助は回向院で自害の決意?
気を取り直して、幕府に自訴の真実?
 さて、赤穂浪士が墓前にて礼拝していました。寺から行って話を聞こうとしても、そのようなことができるような雰囲気ではありませんでした。もう朝の10時過ぎでもあります。故主への礼拝が終わると、いづれもが寺へ参りました。
 兵具は玄関の入口に置き、玄関にて「拙者ども、今暁、故主(浅野内匠頭)の敵吉良上野介殿を討ち取って、唯今、故主墓前へ上野介殿の首を捧げてきました。そのような理由でこちらに参った次第です」と申されました。そこで、さっそく、副司が案内し、方丈にて和尚と対面しました。当時、泉岳寺は、浅野殿の檀那寺なので、その浅野内匠頭殿のことも承知していました。大石内蔵助が言うには「吉良殿を討ち取って後、回向院に行き、そこで自害しべきだと思い、門を開けるように申したが、異様な装束の人数を見て、門を開けませんでした。そこでよく考え、意味もなく自害しては、吉良邸討入りの真実が理解されない。そこでともかく将軍の決定を待つべきだと考え、2人(吉田忠左衛門と富森助右衛門)を仙石伯耆守殿へ遣わした」などの話を聞きました。
解説3:幕府への報告では、大石内蔵助らが泉岳寺に着いたのは午前九時頃とあります。「白明話録」では墓前から泉岳寺の本堂に移動したのが朝の10時過ぎとあります。この両書を信ずれば、墓前で吉良上野介の首級を上げたこと、1人づつが礼拝した時間は約1時間となります。
解説4:幕府への報告にない重要な証言が「白明話録」にはあります。
 大石内蔵助らは、最初は、回向院で自害することにしていたというのです。もし、これが、事実なら、井沢元彦氏らが指摘する「自害するのが怖くて、幕府に自訴した」という説は崩壊します。
 しかし、これは、不自然です。主君の菩提寺である泉岳寺に宿敵・吉良上野介の首級を備えてこそ、本懐となるのです。
 実際、討ち入り直前の元禄15(1702)年11月7日に決定した討ち入り心構え16か条の一条に「敵之印揚候者、其の骸之上着をはき包候而、持参申すべき事」(吉良上野介の首を揚げた者は、その死骸の上着をはがして、それで首を包んで持参すべし)とあります。上野介の首をどこへ持参せよと言っているのでしょうか。当然、泉岳寺しかありません。
解説5:幕府への報告にない重要な証言が「白明話録」にはもう一つあります。
 回向院で自害しては、「吉良邸討入りの真実が理解されない。そこでともかく将軍の決定を待つべきだと考え、2人(吉田忠左衛門と富森助右衛門)を仙石伯耆守殿へ遣わした」とあります。
 もし、これが事実だとすると、引き上げ途中、不破数右衛門の急な提案で、吉田忠左衛門ら2人を仙石伯耆守邸へ自訴させたとする説は崩壊します。
 私は、用意周到な大石内蔵助がコピーのない時代に、思いつきで自訴したとは考えられません。予備の「浅野内匠殿家来口上書」を用意していたというのでしょうか。
 前に紹介した討ち入り心構え16か条の一条に「引取候途中、公儀より御見分使を受、意趣を申上ぐべき志に候」(引き上げの途中、公儀より検分を受けたら、討入りの本意を語れ)とあります。引き上げ途中の意趣は、幕府への自訴と解釈すべきだと思っています。
史料
 扨墓前にての禮拝のうち皆々寺から往て伺いたなり、さして隙の入たる拝にてはなし、最早四つ時過でも有事なり、拝相濟ていづれも寺へ参らる、
 兵具は玄関の入口へおき、玄関にて申さるヽには、拙者ども今暁故主の敵吉良上野介殿を討候て、唯今故主墓前へ手向候、右に依て参りたる由演らる、副司則集内し、方丈対面、当寺は浅野殿檀那寺なれば、爾来これも存知の人なり、大石内蔵助申さるゝにも、吉良殿で討取て後、廻向院え行き自殺もすべき哉と存じ、門を明呉候様に申たれでも、異様なる人数を見てや門を明けず、熟思ふに、徒に自害しては事も分れず、兎角上裁を得べしと存じ、二人を仙石伯耆守殿へ遣はせしなでの物語あり、二人を仙石へ遣はせし也云々、

寺坂吉右衛門の行方不明について
大石内蔵助「何方へ行ったのか分かりません」
赤穂浪士の面々「討入りした時までは一所に居たが・・」
 「まず、このような大事は寺社奉行へ届ける必要があるので、吉良邸に討入りした人数を知りたい」と思って、1人1人、名を言はせて、書かせたら、45人でした。残りの2人は仙石伯耆守殿へ遣わしているので、合せると47になります。そこで、1人1人を数えなおすと44人なりました。赤穂浪士の面々は「ともかく45にんです」と言います。そこでさらに、今度は1人づつ呼んで、その人より名を答えさせると、寺坂吉右衛門1人がいませんでした。赤穂浪士の面々は「夜前、討入りした時までは吉右衛門は一所に門へ入り、一所に居たが、どうしてここに居らないのだろう」と答えました。
 最早、47人を46人と書き改める時間がないので、「吉右衛門は居りませんとお届け下さい」というので、寺社奉行・阿部飛騨守正喬邸へは「浅野内匠殿家来口上書」を酬山和尚が持参されたのでした。
解説6:幕府への報告書では、寺社奉行が寺坂吉右衛門が居ないということを確認しています。しかし、「白明話録」では泉岳寺の僧が確認したことになっています。
 幕府への報告書では、大石内蔵助は「何方へ行ったのか分かりません」と答えています。「白明話録」では、赤穂浪士の面々が「討入りした時までは一所に居たが、どうしてここに居らないのだろう」と答えています。
 それは、ともかく、寺坂吉右衛門の不明がこの段階で確認されたことは事実です。
史料
 先加様の大事寺社奉行へ届ける事なれば、人数を承るべしとて、一人々々名を言はせ書せしに四十五人なり、二人は伯耆守殿へ遣はせし也、合せて四十七人なり、扨一人々々を数へ改めしに四十四人也、いづれも申さるヽに、何分四十五なりとあり、夫ゆゑ此度は一人づヽ呼で、基人より名の答へをさせしに、寺坂吉右衛門1人なし、いづれも申さるゝには、夜前討入しまで、吉右衛門は一所に門へ入一所に居たむしが、どうして居ぬわと有事也、
 最早夫を書改る間これなく、吉右街門は居申さず由御届下さるべく由申さるゝに付、寺社奉行へ右の書付和尚持参申されたるなり、 登高案、寺坂吉右衛門信行は、吉田兼亮が組下弓卒弓卒は射手也、の奇兵也、

参考資料
『白明話録』(『赤穂義人纂書』第三巻)
『忠臣蔵第三巻』(赤穂市発行)

index home back back