print home

エピソード

178_01

文明開化V(宗教界の動き、、靖国神社)
 政治・経済・教育の近代化が進められている反面、国民に対する統制は強化されていきました。
 そのバックボーンは、絶対主義的天皇制国家と神道国教化で、国民のそれへの従属です。
 1868(慶応4)年1月15日、明治新政府は、王政復古(天皇親政)による新政府の成立を列強に通告しました。
 1月17日、明治新政府は、三職の下に七分科の一つとして神祗事務科を設置しました。
 2月、明治新政府は、三職八局の下の事務局首位の神祗事務局に改めました。ここで、仏教勢力に対して従属的地位に甘んじていた神社勢力・国学者らの巻き返しが、話し合われました。
 3月14日、明治天皇は、神々に、五箇条の御誓文を誓約しました。
 3月15日、明治新政府は、五榜の掲示で、五倫の道(君臣・父子・夫婦・長幼・朋友)など、江戸時代の民衆統制政策を継承することを宣言しました。
 3月17日、神祗事務局は、神主を兼務している僧侶に対して、還俗するよう命じました。
 3月28日、新政府は、王政復古・祭政一致から神道国教化の方針を採り、その純化のため神仏混淆を禁止することを決定しました。そこで、神祗事務局は、国学者福羽美静が起草した神仏判然令神仏分離令)を公布しました。
 1868(慶応4)年4月、その結果、廃仏毀釈の運動がおこりました。
 1868(慶応4)年閨4月、政体書が公布され、神祗官が復興されました。
 1869(明治2)年6月、戊申戦争以来の戦死者を合祠するため九段に招魂社が設立されました。
 7月、官制の改革で、神祗官が太政官の上位に置かれました。神祗官には、古代になかった宣教が重要な職務となりました。
 1870(明治3)年1月、「大教を宣布せしめる詔」(大教宣布)が出されました。その内容は、次の通りです。
 「今や天運循環し百度維新なり、宜しく治教を明かにして、以て惟神の大道を宣揚すべきなり、因りて新たに宣教使を命じ天下に布教せしむ」。大教とは、天皇崇拝中心の新しい神道教義のことです。「治教」(政・教)とは、神の心のままに人為を加えない道に立って、国民を教化するということです。宣教とは、「大教」で国民を教化することです。つまり、文明開化と共に入ってくる「外教」(キリスト教)の進出を防ぐために、天皇という名の下で、国民の思想を統一することでした。
 1871(明治4)年5月、「官社以下定額・神官職制等規則」というを太政官布告を公布し、神社の格を大きく官社と諸社に分類し、官社として97社を列格しました。
 8月、神祗官は、省に格下げされました。
 1872(明治5)年3月、神祇省と宣教使も廃止する。
 4月、教部省管轄の教導職を設置しました。神職・僧侶を教導職として神・仏合同の教化運動を起こしましたが、この運動も、仏教側から神仏分離の激しい反対があったので失敗しました。
 1874(明治7)年1月、明治天皇は、招魂社に初めて参拝しました。
 1877(明治10)年1月、教部省も廃止されました。
 1879(明治12)年6月、招魂社は、靖国神社と改称し、別格官幣社となりました。
 1939(昭和14)年3月、全国の招魂社を護国神社に改称しました。
 この項は、『近代日本総合年表』などを参考にしました。
政治が心の問題(宗教)に介入した悲劇、介入する悲劇
 最近(2005年)、靖国問題が話題を呼んでいます。今回は、政治と宗教の問題を考えました。
 日本は神国という立場から、ピラミッド型の神社制度が成立しました。神の前では、全ては平等という考えからすると、神社の格付けをすることは、不思議な心理といえます。
 庶民にとって、馴染みのある近所の神社が村社という位です。もっと上に位の高い神社があることを知ってびっくりしたり、その位を与えるのが天皇と知らしめ、天皇のすごさを感じさせる制度といえます。
(1)官社(当初、官社として列格されたのは97社→大65、中23、小5、別格28の計121社)
 @大・中・小の官幣社(神祇官が祀る)。天皇・皇族、功臣が祭られているとして、皇室より幣帛が奉られました。
 官幣大社は、鹿島神宮、香取神宮、熱田神宮、春日大社、平安神宮、出雲大社、阿蘇神社など60社です。
 官幣中社は、熊野那智神社、梅宮神社、太宰府神社など22社です。
 官幣小社は、大国魂神社、窯戸神社、志賀海神社、波上宮の4社です。
 A大・中・小の国幣社(地方官(古代は国司)が祀る)。国土経営に功績のあった祭神が祭られているとして、国庫から幣帛が奉られました。
 国幣大社は、多度神社、大山祇神社、高良神社など6社です。
 国幣中社は、二荒山神社、鶴岡八幡宮、金刀比羅宮など43社です。
 国幣小社は、秩父神社、浅間神社、吉備津神社など37社です。
 B別格官幣社は、歴史上、皇室や国家に大きな功績のあった人物を祭る神社で扱いは小社に準じました。
 上杉神社、東照宮、湊川神社など功臣を祭った25社です。
(2)諸社には府社・県社・郷社、郷社の下に村社が設けられました。無格社という社格もありました。
(3)伊勢の皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)は、特別に神宮という社格名を称し、区分の分類外という位置づけです。
 神仏判然(分離)令という法律によって、狂った「焚書・坑儒」ならぬ廃仏毀釈が日本中を襲いました。
(1)明治4年の「寺領上知の令」によって、五重塔が売り出されたり、仏像や寺宝を持ち出されたりしました。
(2)神仏混清の羽前羽黒権現・讃岐金毘羅大権現などは、神社と定められて、仏堂・仏像・仏具が廃棄されました。
(3)大津の日吉山王権現は、神官120人により、仏堂・仏像・仏具が廃棄させられ、社名も日吉神社となりました。
(4)鳥羽・伏見の戦いのとき、浄土真宗の総本山である東本願寺と西本願寺は、新政府軍に膨大な献金をしました。その結果、神仏分離令や寺領上知の令の影響を受けませんでした。
 「権力者は、2つの鞭を使い分ける。1つは武力で、1つは宗教である」(私の造語)。江戸時代、寺請制度で民衆を管理して、戦前は国家神道で民衆をコントロールする。政治が人の心(宗教など)に介入し、様々な悲劇がおきている。
 私の中学時代の体験です。私は野球部に入る予定でした。しかし、狂信的な阪神ファンである野球部の顧問は「阪神ファンか阪神ファンになるなら入部させてやる」と言ったので、私は入部しませんでした。これも小さな悲劇です。
 日本国憲法では、信教の自由と政教分離を明文化しています。それは、大小に関係なく、宗教が政治に利用されると、人間を不幸に陥れた歴史があるからです。小泉純一郎氏が個人的信条で靖国神社に参拝されることは問題ありません。首相として参拝したとき、外国から干渉されたからでなく、政教分離の原則とか宗教を利用しているのではないかという点が問題なのです。自民党総裁選に立候補した時の公約が、「8月15日に靖国神社に参拝する」でした。
 明治新政府は、天皇を神聖化し、天皇に絶対的な権限を与えました。そして、政治家は、天皇を政治的に利用して、自分たちの理念を実現してきました。その結果が無残は敗戦でした。
 江戸時代までの軍人は、武士という職業軍人でした。それ故、死こそが名誉であり、家を守る制度でした。
 明治以降、徴兵制によって組織化された軍人は、他に職業をもつ一般庶民です。一般庶民にとっては、生きることが生活であり、親孝行であり、家を守る制度だったのです。そこで、国家としては、不幸な戦死を名誉な戦死にする制度(洗脳)が必要でした。それが単なる靖国神社ではなく、靖国神社制度です。
 ゴーマンな漫画家は「靖国で会おう」と言って戦死した若者の誠を高く評価しています。私は、国家戦略(洗脳)の結果だと思っています。政治が宗教を利用した悲劇だと思っています。
 今(2005年)、イラクでは同じイスラム教徒でも、シーア派とスンナ派が血生臭い争いをしています。ユダヤ教徒の国イスラエルと、イスラム教徒のPLOとが対立しています。政教分離の原則がないからです。
靖国神社社務所発行の『靖国神社の概要』には、「…祀られている神々も、すべて天皇の御心のように、祖国永遠の平和とその栄光を願いつつ、日本民族を守るためにとうと掛け替えのない尊い生命を国に捧げられた同胞たちで、これらの方々は、身分・職業・年令・性別等にかかわりなく手厚く祀(まつ)られています」と記述されているが、これと霊璽簿に「軍における所属、階級、位階、勲等などを記入」していることとは矛盾しないのであろうか?

index