print home

エピソード

191_01

近代産業の形成(第1次産業革命)
 ペリー・ハリスの来日という外圧により、日本はいち早く、欧米の殖産興業・富国強兵政策を取り入れ、政治・経済・文化の近代化に取り組んできました。ここでは、どのようにして、近代産業が形成されていったのかを、調べてみました。
 1881(明治14)年、華族の金禄公債を資金に日本鉄道会社が設立され、上野〜青森間が開通しました。
 1883(明治16)年、渋沢栄一らは、最初の機械制大工場大阪紡績会社を設立しました。
 1889(明治22)年、官営の東海道線である東京〜神戸間が開通しました。
 以上に見られるように、鉄道・・紡績を中心に株式会社の設立ブ−ムがおこりました。この結果、繊維産業を中心に第1次産業革命が起こりました。
 製糸業(蚕から生糸を紡ぐ産業)は、欧米に輸出できる唯一の産業です。
 旧来の糸を紡ぐ方法を手挽きといいます。紡とは紡(つむ)ぐことです。繭の糸をコヨリのように、手指でスピンをかけながら糸にします。
 在来の糸を紡ぐ方法を座操製糸といいます。って品化するという意味です。手ハンドルを回すと、ベルトと歯車が動いて回転する糸枠に絹糸を巻きつけて糸にします。
 輸入器械による方法を器械製糸といいます。当時は、機会といわず器械と書いていました。富岡製糸場に導入されて以後、急速に発展しました。動力は、最初は水力でしたが、後には、蒸気から電気に代わりました。
 座操製糸に対する器械製糸の生産は、1889(明治22)年は33%でしたが、1892(明治25)年には45%に達しました。何年かは今調査中ですが、器械製糸が座操製糸の生産を上回りようになりました。器械製糸>座操製糸
 綿織物業(綿糸を使って布を織る産業)には、在来の手紡による手織機という方法がありました。横糸を通すとき、縦糸の前側を通し、次は裏側を通し、交互に通していくと、誰でも布は織れます。
 手織機は、在来の手紡による手織機に飛び梭を採用した綿織物機のことです。
 バッタン=ジャガードは、1873(明治6)年にフランスから輸入された自動紋織機です。
 国産力織機は、1926(大正15)年に豊田佐吉(60歳)が開発した織機です。この豊田佐吉が、世界企業トヨタのルーツです。
 紡績業(綿から綿糸を紡ぐ産業)は、最も発展した産業です。
 1876(明治9)年、臥雲辰致(35歳)は、水車を利用したガラ紡という紡績機を発明しました。
 1883(明治16)年、第一銀行頭取の渋沢栄一(54歳)は、イギリス製のミュール紡績機を導入した大阪紡績会社を設立しました。東洋紡の前身です。昼夜交替の24時間機会をフル回転させ、高利益を得たので、紡績会社設立のブームが起きました。
 1887(明治20)年、三越・大丸・白木屋らが共同で出資して、天満紡績を設立しました。鐘紡の前身です。
 1887(明治20)年、この頃、ガラ紡は、機械紡績に押されて衰退しました。
 1889(明治22)年、尼崎の在住者は、尼ケ崎紡績を設立しました。日紡の前身です。
 1890(明治23)年、国内の綿生産高が、輸入綿高を上回りました。国内の綿生産高>輸入綿高
 1894(明治27)年、綿糸輸出関税免除法が公布されました。その内容・結果は次の通りです。
(1)従価税5%の関税を撤廃する。
(2)中国などへの輸出は10倍に急増しました。
 1896(明治29)年、東京ガス紡が設立されました。富士紡の前身です。
 1896(明治29)年、綿花輸入関税免除法が公布されました。その内容・結果は次の通りです。
(1)改税約書以来の従価税5%を撤廃する。
(2)中国・インドからの輸入綿は無関税となり、紡績業は発展しましたが、綿策農家は衰退しました。
 1897(明治30)年、輸出量が、輸入量を上回りました。綿糸輸出量>綿糸輸入量。その結果、日本製の綿糸が朝鮮・中国市場を支配するようになりました。
 近代化により、製品が大量生産されるようになると、輸送部門の拡充も大切になります。
 1881(明治14)年、政府保護の民営日本鉄道会社が設立されました。
 1889(明治22)年、官営鉄道の東海道線が開通しました(東京新橋〜神戸)。
 1889(明治22)年、営業キロ数は、民営の880kmに対して、官営は840kmでした。民営880km>官営840km
 1891(明治24)年、民営日本鉄道会社の上野〜青森間が開通しました。
 1896(明治29)年、門司〜長崎間が開通しました。
 1901(明治34)年、神戸〜下関間が開通しました。
 1902(明治35)年、民営の営業キロ数は全体の70%に達しました。民営70%>官営30%
 1906(明治39)年、鉄道国有法が施行されて、営業キロ数は民営の3000kmに対して、官営は5000kmに達しました。民営3000km<官営5000km
 国鉄が民営化されてJRとなり、電電公社が民営化されてNTTとなり、今(2005年7月)、郵政省が郵政公社となり、この国会で民営化の是非が採決されようとしています。
 明治時代も、官営工場を民営化する動きがありました。それが工場払下げといわれるものです。民営化され、その後どうなったのかを調べてみました。
 1880(明治13)年11月、大蔵卿の大隈重信は、殖産興業政策を見直し、紙幣整理の資金にする目的で、官営工場払下げ概則を制定しました。その内容・結果は次の通りです。
(1)繊維・機械製作など赤字部門の官営工場・施設を払い下げ(売却し)方針を決定し、概則を制定しました。
(2)内務省・工部省・大蔵省・開拓使に官営工場の漸次民有化を命令しました。
(3)その結果、財政投資の回収を重視し、競争入札・営業資本の即時上納など条件を厳格にしたので、希望者が少なく、失敗しました。 
 1884(明治17)年10月、大蔵大臣の松方正義は、官営工場払下げ概則を廃止しました。その内容と結果は次の通りです。
(1)希望者の多い鉱山の払下げ方針を決定します。
(2)概則を廃止し、競争入札でなく、個別に払下げ条件を決める。
(3)随意契約で、しかも投下資本の3分の1以下の価格で無利子、かつ25〜55年賦という有利な条件の下で官業払下げをする。
(4)その結果、三井・三菱が特権を活用して、払下を受け、財閥の基礎を形成しました。
紡績とは?、財閥の基礎、スクラップ・アンド・ビルド政策
 手挽きで紡ぐ時、時々、唾液で指を湿らすので、その日の体調で、艶のいい糸と艶の悪い糸が出来ると聞いたことがあります。大変な労力だったことが想像されます。
 紡績の紡は、字源的には「繭や綿の繊維を引き出し、それをよりあわせて糸をつくる」で、紡績の績は「繊維をよりながら、一段一段とつぎたして、糸をつくる」ということです。共に糸を作るということでは同じですが、繊維を取り出して糸を作るのと、長い繊維を積み重ねて糸を作るという工程に差があります。
 績は積(セキ)(つみ重ね)と同系統で、昔から「稲(禾)ならばつむ(積)、糸ならばつむぐ(績)」と覚えたそうです。
 表意文字って本当に面白いですね。
 統計の見方を説明します。以前にも書きましたが、数字が逆転したことが、ポイントです。
(1)鉄道に関して
 1902(明治35)年、営業キロ数は民営70%>官営30%から、1906(明治39)年、営業キロ数は民営3000km<官営5000kmとなりました。その理由は、1906(明治39)年、鉄道国有法が施行されたからです。
(2)紡績業について
 @1890(明治23)年、国内の綿生産高が、輸入綿高を上回りました。その理由は、1883(明治16)年に、大阪紡績会社の成果により紡績会社設立のブームがおこったからです。
 A1897(明治30)年、輸出量が、輸入量を上回りました。その理由は、1894(明治27)年に、綿糸輸出関税免除法により従価税5%の関税が撤廃されたからです
 大隈重信の時の工場払下げ概則は、競争入札でした。松方正義は、指名入札としました。その結果、h長藩閥政府と何らかの縁故のある人が、払い下げの恩恵に預かりました。
 当時の時価と投下資本とは、開きのある工場もあります。しかし、投下資本に対し、一番入札額の少ないのが、釜石鉱山で田中長兵衛が落札しました。これが現在の新日本製鉄です。談合を思い出させる落札価格です。
 最近(2005年7月)の新聞報道によると、「日本道路公団発注の鋼鉄橋梁工事をめぐる談合事件で、独禁法違反の疑いで逮捕された元道路公団理事(70歳)が東京高検の調べに対し、メーカーが価格競争をして収益率が下がると、多額の報酬を必要とする公団職員の天下り枠が削減される恐れもあり、談合で各社の安定収益を図ったとみられる」とあります。その裏には政治家も介在しているといいます。税金を食い物にする構図が浮かび上がっています。
 先日のTVで業界を代表する参議院議員が登場して、「談合のどこが悪いか」と居直っていました。ここまで選挙民を愚弄しても平気だということは、選ぶ私たちをバカにしていることで、やはり損得で動く政治屋でなく、日本の国家を真剣に考えている政治家を選びたいものです。
 明治2年に、綿糸輸出関税免除法により従価税5%の関税が撤廃され、綿糸の輸出が増加しました。
 明治29年に、綿花輸入関税免除法により改税約書以来の従価税5%が廃され、中国・インドからの綿は無関税となり、大量に綿花が輸入されました。その結果、紡績業が発展し、日本製の綿糸が朝鮮・中国市場を席捲ししました。
 他方、大量の綿花が輸入されたことで、国内産の綿花が大打撃をうけ、綿花を生産する農家が没落しました。
 以前にも書きましたが、政府の「スクラップ・アンド・ビルド政策」を注意して見ておくことが大切です。新聞に落ちています。
 世界の大富豪として紹介されて税金を払わないプリンスがいました。政治家に、自分が経営するホテルを安い価格で提供していました。きっと、そのプリンスは、政府の「スクラップ・アンド・ビルド政策」を聞き出していたのだと思います。
払下げ年 名  称 投下資本(円) 払下げ額(円) 払下げ先 出  自 財閥名など
1874 高島炭坑 393,848 550,000 後藤象二郎 土佐藩士 三菱金属
1884 小坂銀山 547,476 273,659 久原庄三郎 長州商人 同和鉱業
1884 院内鉱山 703,093 108,977 古河市兵衛 京都生糸商人 古河鉱業
1884 深川セメント - 61,741 浅野総一郎 横浜薪炭商 日本セメント
1885 阿仁銅山 1,673,211 337,766 古河市兵衛 京都生糸商人 古河鉱業
1885 品川硝子 294,168 79,950 西村勝三 佐倉藩士 品川硝子製造所
1886 札幌麦酒醸造所 - 27,672 大倉喜八郎 新発田豪商 サッポロビール
1887 釜石鉱山 2,376,625 12,699 田中長兵衛 江戸針金問屋 新日本製鉄
1887 長崎造船所 1,130.949 459,000 三菱   三菱重工業
1887 兵庫造船所 816,139 188,029 川崎正蔵 薩摩商人 川崎重工業
1887 新町屑糸紡績所 138,984 141,000 三井   鐘紡
1888 三池炭坑 757,060 4,590,439 佐々木八郎 三井番頭 三井
1888 三田農具製作所 - 33,795 子安峻 大垣藩士 東京機械製作所
1889 幌内炭鉱・鉄道 2,291,500 352.318 北海道炭礦鉄道   北海道炭礦汽船
1893 富岡製糸場 310,000 121,460 三井   片倉工業
1896 佐渡金山 1,419,244 2,560,926 三菱   三菱鉱業
生野銀山 1,760,866

index