情報処理の魅力・威力(39)
dBASEVPLUSとは
情報処理化された史料集の目次
写真(1)
 写真(1)は、情報処理化された史料集の目次です。
詳細はなんでも相談室(11)をご覧下さい

情報処理によって印刷された史料
(精細写真4万2310バイトがご覧になれます)
写真(2)
 写真(2)は、情報処理によって印刷された史料です。
(1)写真(1)の目次の「k001」を入力します。印刷の指示をパソコンにすると、自動的に印刷されます。
(2)古代・中世578、近世527、近代・現代528の計1633編あり、コード番号の入力で自由に扱えます。
(3)分業・協業という方法を採用すると、手間と時間の節約が可能です。

***SIRYO.PRG***史料検索システム(BY ARIMASA)
SET TALK OFF
SET STATUS OFF
CLEAR
STORE "1-NFL " TO MNFL
@ 2,10 SAY "新しく作成したファイル名を入力してください(例k001)" GET MNFL
READ
USE &MNFL
INDEX ON BG TO MNDX
STORE .T. TO LOOP1
DO WHILE LOOP1
STORE SPACE(12) TO MSCODE
CLEAR
@ 1,5 SAY "RECORD( )"
@ 1,23 SAY "【史料番号】"
@ 2,0 SAY "【出展】 "
@ 3,0 SAY "【見出】 "
@ 4,1 SAY "━━━━━━━━━ 史料 ━━━━━━━━━━━━━━━"

@ 5,1 SAY "1 ; "
@ 6,1 SAY "2 ; "
@ 7,1 SAY "3 ; "
@ 8,1 SAY "4 ; "
@ 9,1 SAY "5 ; "
@ 10,1 SAY "6 ; "
@ 11,1 SAY "7 ; "
@ 12,1 SAY "8 ; "
@ 13,1 SAY "9 ; "
@ 14,1 SAY "A ; "
@ 15,1 SAY "B ; "
@ 16,1 SAY "C ; "
@ 17,1 SAY "D ; "
@ 18,1 SAY "E ; "
@ 19,1 SAY "F ; "
@ 20,1 SAY "G ; "

@ 23,10 SAY "**終了はQ**"
DO WHILE MSCODE=SPACE(12)
@ 1,50 GET MSCODE
READ
ENDDO
IF SUBSTR(MSCODE,1,1)="Q" .OR. SUBSTR(MSCODE,1,1)="Q"
RETURN
参考資料(1)
 参考資料(1)は、写真(2)のdBASEVPLUS上のプログラムです。
(1)「@ 1,4 SAY "出典 = " GET ST」の「@ 1,4」は、1行目の4列目という意味です。
(2)「SAY "出典 = " GET ST」の「SAY "出典 = "」は””の中も文字を表示する。「GET ST」は出典を取り込むという意味です。
(3)「@1,40 SAY "史料番号" GET BG」の「"史料番号" GET BG」は、史料番号(例k001)を入力すると言う意味です。
(4)つまり、史料番号を入力すると、自動的に出典や見出や史料が画面上に表示されるということです。

情報処理化されたセンターテスト用小テストの作成例
(精細写真2万3370バイトがご覧になれます)
写真(3)
 写真(3)は、情報処理化されたセンターテスト用小テストの作成例です。
(1)センターテスト用の小テスト問題は、6700問あります。
(2)コード番号を任意に入力すれば、ありとあらゆる変化に富んだ小テスト問題が作成できます。
参考資料(小テスト用問題6700問より)
1001:ペリーを派遣して,日本に開国を要求したアメリカ第13代大統領(在任1850〜53)は誰か。
1002:16世紀中頃から19世紀にかけて来航した欧米船の通称を何というか。
1003:853年長崎に来航し,条約締結を要求したロシア極東艦隊司令長官は誰か。
1004:1853年,徳川斉昭が任じられた海防問題を担当する幕政参与を何というか。
1005:1854年,応接係林緯(大学頭)とペリーが神奈川近くの横浜村で調印した条約を何というか。
1006:1854年日米和親条約の締結で開港された伊豆半島南端の港を何というか。
1007:外国において自国の通商促進や自国人の援助を行う職を何というか。
1008:アメリカとの条約が締結されたあと、プゥチャーチンと江戸幕府とで、条約が締結された。この条約を何というか。
1009:ペリー来航以後,幕政の責任者として外交方針を指示した備後福山藩主は誰か。
1010:ペリー来航以後,外交に関し積極的に意見を上申した伊予宇和島藩主は誰か。
詳細はなんでも相談室(12)をご覧下さい

進路用の情報処理画面
写真(4)
 写真(4)は、進路用の情報処理画面です。

dBASEVPLUS上のプログラム
*****進路指導資料作成システムメニュ*****(BY ARIMASA)
P1(模擬試験成績入力)
  @USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
INDEX ON TOT TO TOT
INDEX ON CODE+TOT TO CODE1TOT
INDEX ON KYOU TO KYOU
P2(推薦用面接者名簿作成)
@USE NYUSI2
INDEX ON CODE TO CODE2
AUSE SCODE
INDEX ON SCODE TO SCODE
BUSE GABCODE
INDEX ON GABCODE TO GABCODE
CUSE GAKCODE
INDEX ON GAKCODE TO GAKCODE
P3(受験校入力)
@USE NYUSI3
INDEX ON CODE TO CODE3
AUSE SCODE
INDEX ON SCODE TO SCODE
BUSE GABCODE
INDEX ON GABCODE TO GABCODE
CUSE GAKCODE
INDEX ON GAKCODE TO GAKCODE
P4(進路委員会資料等の作成)
 P4−1(模擬試験成績一覧表)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
INDEX ON TOT TO TOT
INDEX ON CODE+TOT TO CODE1TOT
 P4−2(成績志望校個人票)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
INDEX ON TOT TO TOT
INDEX ON CODE+TOT TO CODE1TOT
AUSE NYUSI2
INDEX ON CODE TO CODE2
 P4−3(受験校一覧表)     →なし
 P4−4(進路指導委員会資料)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
INDEX ON TOT TO TOT
INDEX ON KYOU TO KYOU
AUSE NYUSI2
INDEX ON CODE TO CODE2
 P4−5(志望校別一覧表)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
AUSE NYUSI2
INDEX ON CODE TO CODE2
BUSE NYUSI5
INDEX ON CODE TO CODE5




P5(追跡調査)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
AUSE NYUSI3
INDEX ON CODE TO CODE3
BUSE NYUSI4
INDEX ON CODE TO CODE4
INDEX ON SCODE TO SCODE4
CUSE NAME
INDEX ON CODE TO CODEN
DUSE NYUSI5
INDEX ON CODE TO CODE5
 P5−1(追跡調査関係ー合否)
P6(コードの修正・登録・削除)
@USE SCODE
INDEX ON SCODE TO SCODE
AUSE GABCODE
INDEX ON GABCODE TO GABCODE
BUSE GAKCODE
INDEX ON GAKCODE TO GAKCODE
CUSE NYUSI2
INDEX ON CODE TO CODE2
DUSE NYUSI3
INDEX ON CODE TO CODE3
P7(連続入力ユーティリティ)
 P7−1(国・私)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
AUSE NYUSI2
INDEX ON CODE TO CODE2
 P7−2(文・理)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
AUSE NYUSI2
INDEX ON CODE TO CODE2
 P7−3(評定平均値)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
 P7−4(一次試験自己採点得点)ーKYOUJ,M,E,S,R
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
INDEX ON KYOU TO KYOU
P7ー5 WITH DORE(6月進研(マ)成績)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
 P7−5 WITH DORE(7月進研(記)成績)
 P7−5 WITH DORE(10月進研(マ)成績)
 P7−5 WITH DORE(10月進研(記)成績)








 P7−9(大学名・学部名・学科名の登録)
@USE SCODE
INDEX ON SCODE TO SCODE
AUSE GABCODE
INDEX ON GABCODE TO GABCODE
BUSE GAKCODE
INDEX ON GAKCODE TO GAKCODE
CUSE NYUSI2
INDEX ON CODE TO CODE2
 P7−0(中学コードの入力)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
 P7−A(旺文社コードの入力)     →なし
P8(名前の追加・訂正)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
INDEX ON TOT TO TOT
INDEX ON CODE+TOT TO CODE1TOT
   INDEX ON KYOU TO KYOU
AUSE NYUSI2
INDEX ON CODE TO CODE2
BUSE NYUSI3
INDEX ON CODE TO CODE3
CUSE NAME
INDEX ON CODE TO CODEN
P9(バックアップ・年度始めの初期化)
 P9−1(ハードディスクの初期化)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
INDEX ON TOT TO TOT
INDEX ON CODE+TOT TO CODE1TOT
   INDEX ON KYOU TO KYOU
AUSE NYUSI2
INDEX ON CODE TO CODE2
BUSE NYUSI3
INDEX ON CODE TO CODE3
CUSE NYUSI4
INDEX ON CODE TO CODE4
DUSE NAME
INDEX ON CODE TO CODEN
 P9−2(ハードディスクからフロッピディスクへのバックアップ)
 P9−3(フロッピーディスクからハードディスクへの復旧)
 P9−4(諸定数の設定)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
INDEX ON TOT TO TOT
INDEX ON CODE+TOT TO CODE1TOT
   INDEX ON KYOU TO KYOU
AUSE NYUSI2
INDEX ON CODE TO CODE2
BUSE NYUSI3
INDEX ON CODE TO CODE3
CUSE NAME
INDEX ON CODE TO CODEN


 P9−5(名前の入力)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
AUSE NYUSI2
INDEX ON CODE TO CODE2
BUSE NYUSI3
INDEX ON CODE TO CODE3
CUSE NAME
INDEX ON CODE TO CODEN
 P9−6(性別の入力)
@USE NAME
INDEX ON CODE TO CODEN
 P9−7(BASICからの名前・性別の転送)→なし
PS(システム定数の設定)
PA(ユーティリティー)
 PA−1(模擬試験データのマークカード入力)
 PA−2(模擬試験データをdBASE V上へ転送)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
INDEX ON TOT TO TOT
INDEX ON CODE+TOT TO CODE1TOT
   INDEX ON KYOU TO KYOU
AUSE DAMMY
INDEX ON CODE TO DAMMYNX
 PA−1 WITH DORE(共通一次データマークカード入力)
 PAー4(共通一次データをdBASE V上へ転送)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
AUSE DAMMY4
INDEX ON CODE TO DAMMY4NX
 PA−1 WITH DORE(志望校データのマークカード入力)
 PA−6(志望校データをdBASE V上へ転送)
@USE NYUSI2
INDEX ON CODE TO CODE2
AUSE DAMMY2
INDEX ON CODE TO DAMMY2NX
 PA−1 WITH DORE(受験校データをマークカード入力)
PAー8(受験校データをdBASEVに転送するプログラム)
@USE NYUSI3
INDEX ON CODE TO CODE3
AUSE DAMMY3
INDEX ON CODE TO DAMMY3NX
 HENKAN.BAT(N88−BASICデータをMS−DOSに変換)
 PA−A(名前(シケンシャルファイル)をdBASE Vへ転送)
@USE NYUSI1
INDEX ON CODE TO CODE1
AUSE NYUSI2
INDEX ON CODE TO CODE2
BUSE NYUSI3
INDEX ON CODE TO CODE3
CUSE NAME
INDEX ON CODE TO CODEN
参考資料(2)
 参考資料(2)は、写真(4)のdBASEVPLUS上のプログラムです。
(1)使用する側は、指示通りの番号を入力するだけで、最高に効率よく作業ができます。
(2)しかし、プログラムを作る側は膨大な知識と膨大な時間が必要です。
(3)学校では、こうしたプログラマーが各学年に1人、進路と教務に各1人いるとことが理想です。私が勤めた高校の場合、こうした環境にありました。どの先生も必死でマスターしたものです。

dBASEVPLUSは最高!!
(1)dBASEVPLUSはリレーショナルデータベースといいます。
(2)私の体験では、ベーシック→dBASEVPLUS→Accessという歴史です。
(3)dBASEVPLUSの素晴らしさを知れば、もう我慢できません。