 |
 |
 |
|
 |
|
(写真提供:東京有賀泰三さん) |
|
浅野内匠頭の弟で養子である浅野大学長広の屋敷跡です。
現在の歌舞伎座の後ろ半分が大学の屋敷です。
刃傷事件の1701(元禄14)年3月から広島本家お預けの1702(元禄15)年7月まで、この屋敷で大学は閉門になっていました。 |
刃傷事件当時の大目付・庄田下総守の屋敷跡です。
現在は松竹スクエアとなっています。
浅野内匠頭の庭前切腹を命じた大検使です。切腹問題で、1701(元禄14)年3月19日にはお役御免、8月21日には廃職となりました。 |
浅野大学邸跡 |
庄田下総守邸跡 |
中央区銀座4−12−15 |
中央区築地1−13−5 |
 |
 |
|
|
院使饗応役・伊達左京亮の屋敷跡です。
現在の中央区役所が屋敷です。 |
赤穂浪士・村松喜兵衛とその家族が住んでいた借店です。
現在の築地本願寺の真裏が借店跡です。
当時は、築地小田原町二丁目といい、大家は大屋四郎兵衛でした。 |
伊達左京亮邸跡 |
村松喜兵衛家借店跡 |
中央区築地1−2 |
中央区築地6−4 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真提供:東京有賀泰三さん) |
間新六の墓があります。
姉の夫である中堂又助が毛利邸に間新六の遺骸引取りに行き、その後、中堂又助の菩提寺である本願寺に埋葬しました。幕末に、間新六を改葬した時に、供養塔を建立しました。供養塔は現在も残っています。
引き上げの時、新六が境内に投げ入れたという遺品の「新六の赤槍」があります。
本願寺築地別院は、浄土真宗本願寺派に属し、境内の広さは6100坪、本堂は2000坪です。
1923(大正12)年に関東大震災で炎上し、1935(昭和10)年にインド風の本堂が完成しました。 |
本願寺築地別院 |
中央区築地3−15−1 |
|
|
|