 |
 |
 |
若狭野浅野家の菩提寺です。
大石内蔵助の銅像と義士絵馬があります。 |
観音寺の沿革には以下のような記録があります。
宗派:臨済宗妙心寺派
縁起:南北鴫時代、赤松則村(円心)の三男(赤松則祐)の家臣・岡野五郎右衛門により一草庵を建立し、本尊・観世音菩薩を祀り、霊験著しく殊に難産を助け給うが故に子安観音と称した。その後廃頽していたのを宝永5(1709)年、秀峰禅黙首座開基となり再興した。
中興開山:享保年間(1716〜1735五)、融岳浄圓首座により、大法正眼図師(盤珪永琢禅師)の遺骨を納め一堂字を建立した。
若狭野陣屋:浅野長恒(旗本)の帰依により養性山観音寺と称し、二ケ寺を一ケ寺として浅野一族の菩提寺とした。境内に浅野一族の墓が現存している。 |
浅野
長政 |
┳ |
幸長 |
|
━ |
長晟 |
(浅野本家) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
┃ |
|
|
|
↑ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
┣ |
長 晟 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
┃ |
|
|
||━ |
━ |
長治 |
(三次浅野家) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
┃ |
|
|
側室 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
┃ |
大垣藩主
戸田氏 |
━ |
氏西 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
┃ |
|
|
|
|
||━ |
━ |
氏定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
┃ |
内藤忠政 |
┳ |
姉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
┃ |
|
|
女 |
┗ |
波知 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
┃ |
|
|
|| |
|
||━ |
┳ |
長矩 |
━ |
長広 |
(赤穂浅野家) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
┃ |
|
|
||━ |
┳ |
長友 |
┗ |
長広 |
━ |
┛ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
┗ |
長重 |
━ |
長直 |
┣ |
━━ |
━ |
長賢 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
||
|| |
┗ |
長恒 |
━ |
長豊 |
━ |
長寿 |
━ |
長 |
━ |
長
致 |
━ |
長
盈 |
━ |
長
和 |
━ |
長
発 |
━ |
長
三
郎 |
━ |
長 |
━ |
幸
彦 |
|
|
|
|
||━ |
長恒 |
┛ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女 |
(大石頼母娘) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観音寺 |
相生市若狭野町福井 |
 |