home back next

元禄14(1701)年3月12日発行(第037b号)

忠臣蔵新聞

赤穂藩の実力━二度の勅使饗応役
家臣団は548人→裕福?
家族を含めると2192人

討ち入り浪士47人の階層を検証
上士は7人、中士は15人、下士は13人

↑クリック(精細写真=11万1948バイトにリンク)
赤穂城本丸絵図

赤穂浅野家は豊かであったか
家臣団の階層と人数を検証
 下の「(1)家臣団の階層と人数」((1)家臣団の階層と人数)を検証します。
 元禄13(170)年と文久年間(1861年〜1863年)の統計です。ここでは、元禄13年を取り上げます。

 近松勘六は馬廻役250石、大石瀬左衛門は馬廻役150石です。「(2)赤穂浅野家分限帳」では、近松勘六も大石瀬左衛門も中士に入っています。

 300〜1000石以上が上士、50石〜300石が平士(中士)、1人扶持金1枚〜50石が下士、足軽以下を卒、組外惣領隠居等を下卒と分類できます。
 上士は32人、平士(中士)は117人、下士は101人、卒は250人、下卒は48人になります。

家臣団の階層と人数を検証
軍役の規定では、5万石では1250人
赤穂藩の武士の548人→裕福?
家族も含め総人数2192人
 元禄13年当時、武士と言われた人は、赤穂浅野家では548人になります。家族の人数を4倍すると約2192の総人数となります。
 軍役の規定では、1万石につき250人とされており、5万石の場合、1250人となります。

(1)家臣団の階層と人数
知行・扶持高 元禄13年の階層
と人数(53000石)
文久年間の階層
と人数(20000石)
明治4年の藩勢
1000石以上 家老4人 家老0人 士族133戸
500〜1000石 家老格級5人 家老格級3人
300〜500石 物頭級23人 物頭級0人
100〜300石
平士級 115人
2人
御用人給人級12人
50〜100石 物頭級20人
10〜50石
下士級 46人
55人
100俵乃至1両
40人扶持金10両
〜1人扶持金1枚
1人扶持=平士・
下士級254人
250人 289人
足 軽 以 下 250人 約230人 卒族129戸
下卒214戸
組外惣領隠居等 48人
元禄13年浅野家侍帳、文久年間東西御役席━華岳寺所蔵文書
明治4年の市勢一赤穂の歴史付表

赤穂浅野家の分限帳を検証する
討ち入り浪士の階層は?
 赤穂藩分限帳(藩に所属する武士の名簿)によれば、足軽などを除いた定員が表示されます。以下にその要約を掲載します((2)赤穂浅野家分限帳)
 天和時代は275人、元禄14年には261人です。
 討ち入り浪士の階層は、貧しい者が多かったと言われていますが、実際はどうだったのでしょうか。

 上士は7人、中士は15人、下士は13人です。上記の35人で見ると、上士が20%、中士が43%、下士が37%になります。上士と中士で63%ですから、家老級が4〜5人のなかで1人なので少ないことが目立ちますが、単に貧しい者が多かったとだけは言えないと思います。
 その他隠居1人、部屋住は6人、浪人は1人という構成になっています。

(2)赤穂浅野家分限帳の詳細情報←クリック
(2)赤穂浅野家分限帳
定員 士 下   士 中 士 上  
38 37 36 35 32 30 28 27 25 24 23 22 21 20 19 18 16 09 08 06 05 01
  歩行小姓       横目付 役人并組外惣領   外村平馬組 小山
源五右衛門
組頭并物頭
惣領
木江九兵衛 大石八郎兵衛組 岡林蔵人組 伊藤五右衛門組 大野九郎兵衛
近藤源八組 組はづれ

大目付 用人 持筒頭


家老

天和時代






275 34       5 17   70 18 16 16 17 17 16 16 17 5 4 3 1 9 5
     大学様衆 奥様衆 隠居 横目 役人并組外惣領   多儀太郎左衛門 大木弥一右衛門組 組頭物頭惣領 江戸給人 大石八郎兵衛組 奥野将監組 外村源左衛門組 岡林杢之助組 的組 組外


大目付 用人 持筒頭


家老

安井家
赤穂分限帳 元禄辛巳
261   15 6 15 7 23   52 11 17 16 14 13 15 16 16 5 3 5 2 10 3
      奥様衆 隠居 横目 役人并組外之惣領 江戸






組頭物頭惣領 江戸給人 玉虫七郎右衛門組 奥野将監組 外村源左衛門組 岡林杢助組 伊藤五右衛門組 組外


大目付 用人 持筒頭

家老

華岳寺
分限帳 浅野内匠頭様
279     6 12 7 21 21 50 14 17 16 14 14 16 16 12 6 3 5 2 10 4
        堀部弥兵衛 茅野
・神崎
小野寺幸右衛門
・岡野
村松喜
・前原
・倉橋
勝田
・武林
・杉野
大高
・貝賀
・岡島
吉田沢右衛門 富森
・赤埴
・矢田
・堀部安
・奥田孫
中村
・磯貝
潮田
・木村
菅谷半之丞 早水
・間喜
・千馬 
近松
・大石瀬
大石主税



間瀬久太夫 片岡源五右衛門 原惣右衛門




大石内蔵助


部屋住 間瀬孫・間十・奥田貞・矢頭・村松三・間新
浪人 不破
参考資料
『忠臣蔵』(赤穂市)
『播州赤穂の城と町』(雄山閣)

index home back next