home back next

元禄15(1702)年12月14日(第200号)

忠臣蔵新聞

表・新・裏門守備隊12人を検証
リーダーや長老格が占める

リーダー・長老の資格ー動かざること山のごとし
@大局見地から方針を決定→後は部下の行動を信頼
A「動かざる」を見て、他の浪士も冷静に行動




裏門には
4人が守備
ここが新門?
4人が守備





表門には
3人が守備
12月14日(東京本社発)

表門の守備3人の平均年齢は54歳
 表門を守備した浪士は大石内蔵助(44歳)・間瀬久太夫(62歳)・原惣右衛門(55歳)の3人で、その平均年齢は54歳です。内蔵助さんはリーダーで、惣右衛門さんらは長老格です。 

裏門の守備3人(主税さんを除いて)の平均年齢は63歳
 裏門を守備した浪士は大石主税(15歳)・間瀬喜兵衛(68歳)・吉田忠左衛門(62歳)・小野寺十内(60歳)の4人で、主税さんを除いてその平均年齢は63歳です。主税さんはリーダー内蔵助さんの長男で、若干15歳の副リーダーを支える忠左衛門さんらは長老格です。

新門の守備5人の平均年齢は50歳
長老と若手が混在、表門の北の門?
 新門を守備した浪士は堀部弥兵衛(76歳)・村松喜兵衛(61歳)・貝賀弥左衛門(53歳)・横川勘平(36歳)・岡野金右衛門(23歳)の5人で、その平均年齢は50歳です。新門の位置はよくわかっていませんが、最長老の弥兵衛さんや若手の金右衛門さんらが混在しています。そこから推測して、表門の北側ではないでしょうか。 

吉良邸突入は午前4〜5時頃
上野介さんの首級を挙げたのが午前6時頃
内蔵助さんの動かざる時間は1〜2時間
人間の限界は1時間?
 討ち入り時刻については「七ツ過に打立て敵の方へ押寄候」(小野寺十内の妻たん宛て書状)とある。その他の記録をみると、「寅之上刻」(『討入実況報告』・『江赤見聞記』・『易水連袂録』)、「七ツ前刻」(『寺坂私記』)、「暁七ツ時」(『赤城士話』)となっている。
 引き上げ時刻については「引き払い候刻は、いまだ透きと明はなれ申さず候」(『富森助右衛門筆記』)とある。
 多くの説は「午前4時頃吉良邸に討ち入った」とある。
 元禄時代の12月15日は今の1月31日である。1月末の東京では東の方が白々となるのは6時過ぎ、太陽が山際にかかるのが7時前である。現在は1日を24時間にする定時法を採用しているが、当時は日の出・日の入りの時刻によって1日の長さが変わる不定時法を採用していた。
 この方式によって当時の討ち入り時間を推測すると、「七ツ」は午前4時40分。そこから1キロの道を歩いたとして15分かかる。態勢を整えて5時頃に屋敷内に突入したことになる。 
 同じく引き上げ時間を推測すると、まだ白々となる前であるから午前6時頃となる。
 筆者としては動かざる限界は1時間のようの気がするが、今後の解明がまたれる。
扇の要は全体を見て動かない
フォワードよりスウィーパー、野手より捕手
総大将の内蔵助さんも動かず→他の浪士の焦りが沈静化
大リーガー野茂投手と同じ信条
 サッカーの監督によると、「前へ前へ行きたがるフォワードは何人でもいるが、ゴールキーパーの前でじっと我慢できるスウィーパーはなかなかいない」という。野球の場合は、ヤクルトの古田選手が「いる、いない」では戦況が大きく変わることから、「捕手」の重要さは周知のとおりである。
 刻々と時間が進むが、目指す上野介さんが見当たらない。探す浪士に焦りがつのる。しかし、じっと動かずに、状況を把握する立場の内蔵助さんは心をえぐられるほどの痛みを感じていたろう。動き回っている方がはるかに気が紛れる。
 総大将が山のように動かなかったから、他の浪士も冷静に行動できたのである。野茂投手は「どんなピンチになっても、エースは表情を変えてはならない」を信条に、大リーグで活躍している。
今のリーダーは動き回る
信念がなく、部下を信頼していない証拠
リーダーは自分の決定に責任をとれ!
日産のゴーン社長の信条と一部同じ
 最近のリーダーを見ていると、誰でも出来ることを一生懸命している。私たちが求めるリーダーはリーダーの立場を利用して情報を収集し、大局的な見地から方向性を見定め、方針を決定したら動じない指導性を発揮する人である。しかし残念ながらそういう人は少ない。たとえば、これからはデジタル時代であるのに、アナログカメラに執着し、デジカメの対応に遅れて、その責任をリストラという形で部下に転嫁する。方針を決めるまでは、情報収集などで動き回る必要があるが、一度方針が決定したら、「不動如山」(武田信玄さんの信念)で進む。これからは部下に任せる。その責任はリーダーがとる。だからリーダーなのである。日産のゴーン社長の信条である。
 「人は生垣、人は城」(これも武田信玄さんの信念)。一番大切なのは人間であるという哲学である。一時リストラなどで会社に収益を与えても、必ずその人達から仕返しを受けるであろう。

参考資料
『忠臣蔵第三巻』(赤穂市発行)
飯尾 精『忠臣蔵の真相』(新人物往来社)
菊地 明『図解雑学忠臣蔵』(ナツメ社)

index home back next