元禄15(1702)年12月14日(第204号)
 
討ち入り装束は
「かっこいい」山形模様?
本当は実用的な火事装束
| 共通点(読者の質問にお答えします) | 
| @黒の小袖と股引 | 
| A両袖の端に白木綿を目印として縫い付ける | 
| B帯の中に鎖を入れる | 
|  |  | 
| 質素な火事装束(模写=土居留湖南) | 歌舞伎で使われる派手な山形模様 | 
| 
12月14日(東京本社発)
     「頭巾の後に姓名を書く。…上着は黒小袖で定紋つき…両袖は白布を縫いつけ、名前と年齢を書く。下帯は緋色のちりめん…たすきは白色のちりめんで格子染めである」(頭巾の後に名苗字名乗書…両袖白布にて上縫付名乗年迄書付)と書いています。 全員が着込みの上に黒羽二重、紅裏の小袖、浅黄股引 | 
参考資料
『忠臣蔵第三巻』(赤穂市発行)
『忠臣蔵第一巻』(赤穂市発行)
飯尾 精『実録忠臣蔵』(神戸新聞社)
祖田浩一『なぞ解き忠臣蔵』(東京堂出版)
菊地 明『図解雑学忠臣蔵』(ナツメ社)