home back next

元禄15(1702)年12月14日(第214号)

忠臣蔵新聞

小野寺十内さん
61歳で大活躍

今も昔も、目的を持つシニアは元気
妻の丹さんとは当時珍しいオシドリ夫婦

小野寺十内さん(大石神社蔵) 十内さんの署名 十内さんの花押
12月14日(東京本社発)
小野寺十内さん(当時61歳)とはどんな人?
当時珍しいオシドリ夫婦
ラブレターのやり取り
 小野寺さん家は祖父・父、そして十内さんと三代にわたって浅野家に仕えています。十内さんは浅野内匠頭さんに150石で仕え、京都留守居役を勤めています。他に役料として七十石を与えられています。
 十内さんは和歌を妻の丹さんと習っています。当時では珍しいオシドリ夫婦でした。二人には子供が生まれなかったので、姉の子幸右衛門さん(兄が大高源五さん)を養子に迎えまています。
 内匠頭さんが上野介さんに刃傷に及んだとき、十内さんは京都での後始末をして、赤穂に馳けつけました。この時の心情を十内さんは「今の内匠頭さんには特別の関係もありません(「今の内匠殿に、格別の御なさけにはあづからず候」)が、三代にわたってお仕えしてきた恩に報いたい」と語っています。
  1702(元禄15)年7月の円山会議の結果、十内さんは内蔵助さんを江戸に迎えるため、先に江戸に行きました。箱根山を越える時、江戸より京都に帰る知人に遭い、妻丹さんに手紙をことずけています。
  「限ありて 帰らんと思ふ 旅にだに なほ九重は 恋しきものを
 この木像は辻晋堂さん作です。赤穂城明け渡しの後、京都で好きな和歌の書物を見ている姿です。
十内さん、61歳ながら敵の1人を槍で突き殺す
 十内さんは吉田忠左衛門さん、間 喜兵衛さんと大石主税さんを助けて裏門本部の任務についていました。その時、裏門の右の方の長屋の前へ、2人出て来ました。先に出た来た1人を十内さんが槍で一気に突き殺しました。それを片岡源五右衛門さんが見ていて、「十内殿よくやった」と誉めてくれました。
史料
 「門の右の方長屋の前に二人出合たるを、先江出たる男を我等一槍に突殺し…。片岡源五衛門見て居て、十内殿遊したりと誉申侯」

参考資料
『忠臣蔵第三巻』(赤穂市史編纂室)
『実証義士銘々伝』(大石神社)

index home back next