NO.002 |
第一章古代国家の起源 |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
2] |
先土器文化 |
|
1 |
別名−A[1 ]文化(縄文文化に先行する文化。先縄文・無土器文化) |
|
|
イ |
発見の端緒 |
|
|
|
@ |
1946(昭和21)年−群馬県新田郡笠懸村A[2 ]のA[3 ]層(関東地方の台地上に分布 |
|
|
|
|
|
する火山灰層)でD相沢忠洋が長菱形の*A[4 ]石器(磨製石器に対する言葉)を |
|
|
|
|
|
発見(後期旧石器文化) |
|
|
|
A |
1949(昭和24)年−確認 |
|
|
ロ |
全国各地で発見(1000か所以上) |
|
|
|
@ |
北海道−E[5 ]、[6 ] |
|
|
|
A |
東北−宮城E[7 ](前・中期旧石器時代)・馬場壇A遺跡 |
|
|
|
B |
関東−E星野(栃木)、E[8 ](東京)、E[9 ](長野)、権現山遺跡(群馬、中期旧石器時代) |
|
|
|
C |
九州−大分E[10 ]・丹生(前期旧石器時代) |
|
|
ハ |
特徴−*A[11 ]時代(打製石器を使用していた時代) |
|
|
|
@ |
A[12 ]石器の使用−E石核石器・E剥片石器 |
|
|
|
A |
A[13 ]は製作せず |
|
2 |
石器の推移 |
|
|
イ |
打撃用のD[14 ]形石器(河原石のまわりを打ちかいた、形が一定しない剥片石器)−(猿人・原人の時代) |
|
|
|
@ |
C[15 ] |
|
|
|
A |
C[16 ](別名ハンド・アックス) |
|
|
|
B |
E敲打器 |
|
|
|
C |
礫器 |
|
|
ロ |
切断機能のB[17 ]形石器(旧人の時代の石器で、器種や加工法が定型化) |
|
|
|
@ |
B[18 ] |
|
|
|
A |
E刃器(Dブレイドの訳語で、切ったり削ったりするのに用い、両側辺に鋭利な刃部がある) |
|
|
ハ |
刺突用のA[19 ]器(ポイントの訳語。新人の時代の石器で、手槍・投槍の先端につけた) |
|
|
二 |
小形の剥片石器(旧石器時代の末期に出現)→狩猟方法に大きな進歩 |
|
|
|
@ |
*B[20 ](マイクロリスの訳語。幾つかを木や骨の柄にはめ込んで使用) |
|
|
|
|
a |
C石槍(尖頭器の一種) |
|
|
|
|
b |
E細石刃 |
|
|
|
A |
*D[21 ]時代(世界的には旧石器時代から新石器時代への過度期) |
|
正解数( )問/問題数(21)問=正解率( )%
|