| NO.006 | 第一章古代国家の起源 | 
  
    | 
 | 
  
    | 凡例:[1    ](項目)、「2    」(人名)、『3   』(書籍名・作品名) | 
  
    | 
 | 
  
    | 2] | 農耕社会の発展 | 
  
    |  | 1 | A[1   ]農耕−前期(北九州〜伊勢湾)→中期(関東地方)→後期(東北地方) | 
  
    |  | 2 | 前期の水稲農業 | 
  
    |  |  | イ | 低湿地を利用した*C[2   ]農耕(排水施設を必要とする水田→低生産性) | 
  
    |  |  | ロ | *C[3    ]農具(開田・耕作するための木製の耕具の総称) | 
  
    |  |  |  | @ | A[4    ](柄と鍬とが80度の木製耕具) | 
  
    |  |  |  | A | B[5    ](スコップ形の木製耕具) | 
  
    |  |  |  | B | A[6    ](低湿地の深田の中を歩く特大の下駄) | 
  
    |  |  |  | C | その他ーE田舟、Eえぶり | 
  
    |  |  | ハ | 播種−籾のD[7    ](苗代を用いず、直接水田に種子を播く方法) | 
  
    |  |  | 二 | 収穫−A[8    ](稲穂を積みとる石器)、A[9    ](その方法) | 
  
    |  |  | ホ | 保管−D[10    ]穴(地下施設)、B[11    ]倉庫(高床施設) | 
  
    |  |  | ヘ | 脱穀−B[12    ]、B[13    ] | 
  
    |  |  | ト | 板付遺跡(井戸、貯蔵庫、湿田、直播)、唐古(鍬・鋤・杵・臼) | 
  
    |  | 3 | 中期の農業 | 
  
    |  |  | イ | 滋賀大中湖南−潅漑用水路 | 
  
    |  |  | ロ | 大阪池上−貯蔵庫、井戸、700本の石包丁 | 
  
    |  | 4 | 後期の農業 | 
  
    |  |  | イ | 農業技術の発展−*A[14    ]工具(鉄で作られた工具の総称) | 
  
    |  |  |  | @ | 石庖丁→A[15    ]へ | 
  
    |  |  |  | A | 磨製石斧→D[16    ]へ、刃先鉄製の鍬 | 
  
    |  |  |  | B | D[17    ](深田に堆肥を踏込む道具) | 
  
    |  |  | ロ | 広大なE沖積平野を水田化 | 
  
    |  |  |  | @ | 静岡−*A[18   ]遺跡(畔で区画された2000平方mの水田50枚、田下駄発見) | 
  
    |  |  |  | A | 静岡−C[19   ]遺跡 | 
  
    |  |  |  | B | 奈良−B[20    ]遺跡(鍬・鋤・臼・杵)、B[21    ]遺跡(福岡) | 
  
    |  |  | ハ | 西日本の一部−*C[22    ](地下水位が低く、潅漑施設が必要な水田)→ | 
  
    |  |  |  |  |  | 生活の舞台は丘陵・海辺の低地へ(湿田より高生産性) | 
  
    |  | 5 | *A[23    ](弥生時代に始まった農耕)の普及→生活の変化 | 
  
    |  |  | イ | 衣−木製のD[24    ](樹皮使用)と石製のD[25    ](紡ぎ道具) | 
  
    |  |  | ロ | 食(用途に応じて発達した土器) | 
  
    |  |  |  | @ | C[26    ](貯蔵用)、C[27    ](蒸し器) | 
  
    |  |  |  | A | C[28    ](煮炊き用)、B[29    ](盛付け用) | 
  
    |  |  | ハ | 住−水田に近い低地(A[30    ]式住居) | 
  
    |  | 6 | 社会の変化(農産物の蓄積→階層の分化)  | 
  
    |  |  | イ | 首長の出現−数集落が治水・潅漑のため、共同作業・利害調整→水系単位 | 
  
    |  |  | ロ | A[31    ](統一国家が形成される過渡的段階の小国家の分立) | 
  
    |  |  |  | @ | 地域集団(首長)−闘争・併合→有力集団の首長(支配者としての性格を強化) | 
  
    |  |  |  | A | 瀬戸内海沿岸・近畿地方の山頂・丘陵上の軍事的集落ー*C[32    ]性集落 | 
  
    |  |  |  | B | 九州〜関東地方−*E[33    ]集落(濠で囲まれた小集落) | 
  
    |  | 7 | 墓制の変化 | 
  
    |  |  | イ | 北九州 | 
  
    |  |  |  | @ | 共同墓地から*A[34    ]墓(甕に遺体を埋葬する墓) | 
  
    |  |  |  |  | a | 副葬品−中国製の鏡(大陸との交通) | 
  
    |  |  |  |  | b | 豊かな財宝をもつ特権的首長の出現 | 
  
    |  |  |  | A | B[35    ]墓(ドルメン)、*C[36    ]墓(偏平な石を組合わせた中に遺体を埋葬) | 
  
    |  |  | ロ | その他の地域 | 
  
    |  |  |  | @ | 木製のC[37    ]墓、壷製のD[38    ]墓 | 
  
    |  |  |  | A | 地面に壙を穿って遺体を埋葬するD[39    ]墓(墓穴式) | 
  
    |  |  | ハ | 特色 | 
  
    |  |  |  | @ | 共同墓地(山口土井ケ浜180体)→ | 
  
    |  |  |  |  |  | *B[40    ]墓(四方の台状部の周囲を溝で囲む。九州〜東日本)→ | 
  
    |  |  |  |  |  | *墳丘墓(弥生後期西日本) | 
  
    |  |  |  | A | 葬法−*D[41    ](死者の両脚を伸ばして埋葬する方法) | 
  
    |  | 
正解数(   )問/問題数(41)問=正解率(    )%
     |