NO.005
第一章古代国家の起源
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
[2]
農耕社会の成立
1]
弥生文化の成立
1
背景
イ
農耕(前5000〜前4000年)−黄河中流域(畑作)、長江下流域(稲作)
ロ
金属器(前6世紀)−青銅器→鉄器へ(諸国の抗争)
ハ
統一国家→進んだ文化が周辺の諸民族に波及
@
*A
[1 ]
(前221〜前206)−E始皇帝
A
*A
[2 ]
(前漢)(前202〜後8)
2
*A
[3 ]
(農耕・金属器・弥生土器を特徴とする文化)の展開(BC3C〜)
イ
特徴−E金石併用時代
@
*A
[4 ]
(大陸文化の影響→湛水潅漑を基本とする農耕)ー九州北部
A
*B
[5 ]
(石器に対する語)→A
[6 ]
(銅と錫の合金でつくられた道具)→
E青銅器文化(武器・祭器・装身具)
a
袋状空洞に柄をさすA
[7 ]
(D広峰、E狭峰)
b
下方の突出部に柄をさすA
[8 ]
(D平形、E細形)
c
釣鐘形のA
[9 ]
d
刃に直角に柄をつけるB
[10 ]
(D広峰、E狭峰)
e
その他−C銅鏡、E銅鏃
f
共通点−実用の武器として朝鮮半島より渡来→偏平で大形(国内生産)
B
*A
[11 ]
(鉄製の工具の総称)−A鉄鎌、C刀子、D鉄斧、E手斧、E釧
C
A
[12 ]
(打製石器に対する言葉)−E太型蛤刃石斧、E偏平片刃石斧、E柱状片刃石斧
ロ
*A
[13
](薄手の赤褐色の土器)
@
前期(前3C〜1C)−へらの浪形
a
福岡B
[14 ]
遺跡(湿田農耕。縄文晩期の夜臼式と弥生の板付式出土)
b
立屋敷遺跡・奈良A
[15 ]
遺跡
A
中期(前1C〜後1C)−櫛目
a
福岡C
[16 ]
遺跡
b
兵庫田能、宮城福浦島、静岡有東(うとう)
B
後期(後1C〜3C)−無文
a
静岡A
[17 ]
遺跡・C山木遺跡
b
東京A
[18 ]
(1884年本郷町向井ケ丘)、青森E
[19 ]
3
新文化の系譜
イ
中国起源
@
E機織、A
[20 ]
(穀物の穂をつみとる石器)
A
E磨製片刃石斧、B
[21 ]
倉庫(床を高くした貯蔵施設)
ロ
朝鮮起源−A
[22 ]
墓(ドルメン)、磨製石鏃、青銅製武器(銅剣)
ハ
稲作の源流
@
野生稲−インド・東南アジア・アフリカの熱帯圏
A
渡来経路
a
中国中部→山島半島→朝鮮西海岸→日本
b
長江下流→日本
B
栽培稲
a
Eジャポニカ(短楕円形)
b
Eインデカ(狭長形)−華南一帯(北限は長江下流域)
4
弥生文化の形成−接触・融合の文化
イ
大陸から伝来した要素
ロ
縄文文化の伝統−A
[23 ]
住居の構造
ハ
基本的な技術−A
[24 ]
石器・B
[25 ]
(骨などで作った道具)
5
弥生文化の発展
イ
領域−薩南諸島〜東北地方(縄文文化−沖縄〜北海道)
ロ
その他の地域
@
沖縄を含む南西諸島−E南島文化(貝類などの食料採集)
A
北海道−*E続縄文文化(鮭・鱒などの食料採集)
正解数( )問/問題数(25)問=正解率( )%