NO.026
第2章 律令国家の形成
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
[3]
平城京の時代
1]
平城京と国土の開発
1
*A
[1 ]
京(710年〜794年までの帝都)
平
城
京
┳
━
━
━
━
┓
上
→
┃
┃
←
ツ
┃
┏
━
┫
道
下
ツ
道
┃
┃
┃
飛
→
┗
┳
━
┫
卍
鳥
┃
┃
寺
藤原京→
┃
┃
←中ツ道
┗
━
┛
イ
A
「2 」
天皇(父天智)、A
[3 ]
京より遷都
ロ
遷都の理由−地理的、政治的事情
2
都の構造(モデル−唐の*A
[4 ]
城)
イ
道路の整備−D条坊制(条−南北、坊−東西)
ロ
区分−中央のC
[5 ]
により左京・右京、
その東部にD
[6 ]
、北部に北辺
ハ
建物−B
[7 ]
(宮城)、D
[8 ]
(天皇の日常生活の場)、C
[9 ]
(大極殿中心)
各官庁、寺院(大安寺、薬師寺、元興寺)→「青丹よし」
3
生産と流通
イ
国内資源の開発
@
経過
668年
E越後の石油
674年
対馬の銀
708年
武蔵の銅
749年
陸奥の金
A
その他−C周防の銅、E長門の銅、E伊勢の水銀、E近江の鉄、E美作の鉄
ロ
潅漑施設(国司・郡司の指導)、織物の技術の向上(政府、技術者を巡回派遣)
ハ
流通の促進
702年
度量衡の制定(度−長さ、量−容積、衡−重量)
[10 ]
年
1月
武蔵より自然銅献上→*B
[11 ]
と改元
5月
*A
[12 ]
(最初の貨幣)鋳造(鋳銭司)
711年
*A
[13 ]
令(10貫以上の蓄銭→位1階進級するという法令)
714年
郡司任命の条件(蓄銭6貫以上)
@銭貨の流通−都とその周辺
A稲・布の流通−国内
760年
開基勝宝(金)→*B
[14 ]
十二銭(和同開珎〜D乾元大宝まで)
二
市−B
[15 ]
・B
[16 ]
(D
[17 ]
が管理する官営の市場)
@
大和(海石榴市、軽市)、河内(餌香市)、駿河(阿倍市)
A
地方からの産物と官吏に支給の布・米−交易の場
B
平城京の発掘調査−木簡などから当時の生活解明
ホ
D
[18 ]
(中央と地方の国府を結ぶ交通・通信制度)
@
*B
[19 ]
(30里=16km毎に設置された宿泊・C駅馬供給の施設)
A
E駅子が駅馬を飼養し、D駅鈴をもつ役人のみが利用
B
駅長−駅家の長
4
領域の拡大(充実した国力が背景)
647年
越後にC
[20 ]
柵(今の新潟県沼垂町)設置
648年
越後にC
[21 ]
柵(今の新潟県村上市)設置
658年
*B
「22 」
、秋田地方のA
[23 ]
平定
@蝦夷−朝廷から異文化・風習をもつ異民族と考えられていた人々
A11C以降の蝦夷の豪族−安倍氏・藤原氏
660年
粛慎国平定
682年
D
[24 ]
島・D
[25 ]
島・奄美・度感・球美・信覚の朝貢
708年
A出羽柵設置
712年
B
[26 ]
国(日本海側)設置
713年
B
[27 ]
国(B
[28 ]
が住む九州南部)設置
@隼人−大和政権から異民族と考えられていた人々
A服属後、朝廷の警護や儀式などに奉仕
724年
*A
[29 ]
城(陸奥の国府と鎮守府設置。蝦夷経営の拠点)設置
733年
A
[30 ]
城(今の秋田市寺内。蝦夷経営の重要拠点)設置
802年
A
[31 ]
城(今の岩手県水沢市)設置→鎮守府をここに移転
正解数( )問/問題数(31)問=正解率( )%