home back next

NO.027 第2章 律令国家の形成

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

2] 遣唐使 
[1    ](618 〜907 年までの中国王朝。都−A[2    ]城)
内政の充実
627年 貞観の治(〜649年)
629年 玄奘、インド(天竺)へ出発
(645年 [3    ]の改新(日本での改革))
651年 イスラム(回教)伝来
(672年 [4    ]の乱(日本でのク−デタ−))
(701年 [5    ]律令(日本での律令))
(710年 [6    ]京(日本の都))
713年 開元の治(〜741年)
領域の拡大(唐中心の共通文化圏形成)
653年 東突蕨を征服
663年 [7    ](朝鮮の南東部)を征服
668年 [8    ](朝鮮の北部)を征服
679年 安南(インドシナ北部)を征服
遣唐使史料
目的
@ 唐のすすんだ文化の摂取
A 制度や文物の修得
時期
630年 「9   」天皇(祖父敏達)、D「10    」を派遣(同行−恵日)
632年 犬上御田鋤、帰朝(渡来−唐の使者E高表仁)
894年 「11    」、A宇多天皇に廃止を建義
計画(18回)、実施(15回)−15〜20年に1度
規模−2〜4隻(100〜500人)→E「よつのふね」
航路−C[12    ]路→C[13    ]路→8C新羅との関係悪化→
危険なC[14    ]路→新羅との関係改善→再び北路エピソード
渡航者
@ 山上憶良(702) 、#*A「15    」・*A「16    」、僧C「17    」(717 )
A #D藤原清河→#印は帰国できず唐朝に出仕
渡来僧−Eバラモン僧菩提仙那(735)、Eアンナン僧仏哲(736)、B鑑真(754)
危険な遣唐使航路史料
新羅との国交(676〜935年)
来朝−17回(最終−929年)
E遣新羅使−12回(最終−882年)
状況−新羅(対等要求)、日本(従属要求)→緊張関係
*A[18    ](沿海州に栄えたツング−ス族の国。698 〜926年)との国交
来朝−34回(727〜922年)
遣使−13回(728〜810年)
意図−唐・新羅に対抗
交易品(和同開珎発見)
@ 輸入−毛皮・人参
A 輸出−絹
解答

正解数(   )問/問題数(18)問=正解率(    )%

home back next