NO.082
第5章 武家社会の成長
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
5-2〕
倭寇と勘合貿易(2)
2
日朝貿易
イ
経過
1392年
倭寇撃退で有名となったB
「1 」
(高麗の将)、高麗を
滅ぼし*A
[2 ]
朝鮮を建国
@倭寇の禁止を強く要求
A義満、倭寇禁止を約束
1399年
貿易開始
@*B
[3 ]
(日本使節の接待施設*D
[4 ]
のある三港)
A三港−B
[5 ]
、B
[6 ]
、B
[7 ]
B仲介−対馬の宗氏→国交回復
C勘合貿易と同じような制度樹立
D統制権−宗氏が掌握
[8 ]
(応永26)年
*B
[9 ]
の外寇
@朝鮮軍200隻1万7000人が倭寇の本拠地として対馬を襲った事件
A日朝貿易の中断
1443年
癸亥条約(嘉吉条約)
@日朝貿易再開
A仲介−宗氏
B1年50隻
CC通信符
[10 ]
(永正7)年
*B
[11 ]
の乱
@恒居倭=日本居留民3000人の反乱
A貿易の衰退
ロ
交易
@
輸出−銅、硫黄、胡椒・蘇木・香木等の南海産特産物、琉球貿易でえた特産物
A
輸入−紬・綿布・大蔵経
3
琉球王国
イ
C琉球貿易−A中継貿易
14世紀後期
*C
[12 ]
王国(C中山・C北山・C南山)の対立
[13 ]
(永享1)年
*D
「14 」
@佐敷のD按司よりD中山王となる
A*A
[15 ]
王国建国(B尚氏、南山・中山・北山の3王国統一)
B王都−D首里城(D那覇)
CE守礼門(琉球王国成立の記念門。尚清王建立)
D明の私貿易禁止政策を利用→東アジア諸国間の中継貿易を実行
E日本への輸出−シャム・マラッカ等の東南アジア地域から香料や薬品
F自らは中国や日本の文化を移植
ロ
文化−『おもろそうし』
@
琉球の古代歌謡『おもろ』の集大成
A
16〜17C−王府が編集
B
琉球文化の重要資料
正解数( )問/問題数(15)問=正解率( )%