NO.081
第5章 武家社会の成長
凡例:
[1 ](項目)
、
「2 」(人名)
、
『3 』(書籍名・作品名)
5]
倭寇と勘合貿易
1
日明貿易
イ
背景
@
南北朝動乱から室町幕府確立期−日本の国内・東アジア地域全体が流動的
A
東アジア
a
九州や瀬戸内海沿岸の土豪・商人が貿易に従事
b
彼等の一部は貿易が不調の場合、海賊的行為(14C前期倭寇)→私貿易活発
c
明・朝鮮−日本に倭寇の禁止を要求
ロ
室町初期の外交
1325(正中2)年
D
[1 ]
寺船派遣(建長寺修理資金の調達
[2 ]
(暦応4)年
足利尊氏、A
「3 」
寺船派遣
@A
「4 ]
(臨済宗の僧)の助言
A目的−後醍醐の冥福を祈るために天竜寺造営費用に充当するため
B銅銭5000貫収入
ハ
前期*A
[5 ]
(朝鮮・中国沿岸を略奪した武装商人団)
@
拠点−壱岐、対馬、肥前C
[6 ]
地方
A
活動−捕虜・米・大豆を略奪(『肅然一空』
B
船団−小(2〜3隻)、大(200〜300隻)
二
経過
[7 ]
年
E
「8 」
(E太祖洪武帝)、元を攻略→*A
[9 ]
(漢民族の王朝)を建国
1369年
明、日本に倭寇の禁止と通交を要請
同
太宰府の征西将軍懐良親王、拒否
同
明、私貿易禁止
[10 ]
(応永8)年
A
「11 」
(将軍)、B
[12 ]
船派遣
@明との国交開始
A正使E
「13 ]
(側近の僧)、副使E
「14 」
(博多商人)
B朝貢形式−C
[15 ]
(明の皇帝への国書に署名し臣下の礼)
C寧波
−A
[16 ]
(証票)を持参し、査証→A勘合貿易
D背景−貿易の利潤に目をつけ、国内支配の強化を図る
E寧波に上陸し、明の都北京におもむいて、銅銭を給与される
1401年
幕府、九州探題に倭寇の取締を命令
1402年
明の皇帝、日本国王源C
「17 」
(義満の法号)あての返書と
明の暦を授与(暦をうけとることは、服属を認める象徴的行為)
1404年
貿易開始(永楽又は応永条約)
@明の外交方針−従属国が貢物を献上する形式
A6回
BE瑞渓周鳳E『善隣国宝記』で非難
1411年
*A
「18 」
(26才。父義満)、朝貢を恥辱として貿易中断
1432年
*A
「19 」
(19才。父義満)、再開(永享条約)
@11回
A10年1貢、3隻300人
ホ
実権の推移
@
幕府
A
A
「20 」
氏(博多商人)・A
「21 」
氏(堺商人)がはげしく対立
[22 ]
(大永3)年
*C
[23 ]
の乱
@大内・細川両氏の派遣した船が中国の港で勘合の真偽をめぐり紛争
A貿易は大内氏が独占
1551年
大内氏滅亡→貿易終了→
後期和寇へ(日本人30%、日本人以外70%。頭目は明人の王直)
1588年
A
「24 」
(全国統一者)、海賊取締令→和寇の衰退
へ
交易
@
輸出−銅・硫黄・金・刀剣・扇・漆器
A
輸入−銅銭・生糸・絹織物・砂糖
B
唐物の流行
正解数( )問/問題数(24)問=正解率( )%