NO.108 |
第6章 幕藩体制の確立(1) |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
7] |
桃山文化 |
|
1 |
背景 |
|
|
イ |
戦後大名、全国統一→豪華 |
|
|
ロ |
新興の豪商、海外へ雄飛→合理性・現実的 |
|
|
ハ |
南蛮人の渡来→南蛮文化 |
|
2 |
時代−*A[1 ]時代(信長・秀吉の時代) |
|
|
|
|
|
1594年 |
B[2 ]城(秀吉が京都に築造した城)を築造 |
|
|
|
|
|
1598年 |
秀吉(63才)、伏見城(城跡に桃を植えたので桃山という)で没 |
|
|
|
|
|
1599年 |
A「3 」(7才)、父秀吉の遺命で大坂城に移る |
|
|
|
|
|
1623年 |
3代将軍A「4 」(18才)、伏見城を破壊 |
|
3 |
特色 |
|
|
イ |
新興の大名・豪商の生活を反映→新鮮・現実的 |
|
|
ロ |
南蛮文化−学問・キリシタン版・南蛮屏風(洋画) |
|
|
|
@ |
ポルトガル語−パン、ビロード、ボタン、カステラ、タバコ、テンプラ、バッテラ、コンペイトウ |
|
|
|
A |
イスパニア語−メリヤス、カナリヤ |
|
|
|
B |
オランダ語−ブリキ、ゴム、ジャガイモ |
8] |
桃山の芸術 |
|
1 |
建築 |
|
|
イ |
*A[5 ](天守閣の本丸を中心に二の丸・三の丸や櫓を配した構築物) |
|
|
|
@ |
中世−D[6 ]城(戦時の防塞としての役割の城) |
|
|
|
A |
近世−D[7 ]城(小高い丘上の城)、D[8 ]城(平地の城) |
|
|
|
|
a |
領国支配の利便を考慮 |
|
|
|
|
b |
C[9 ](軍事施設としての機能)と城主の居館・政庁としての機能 |
|
|
|
B |
*A[10 ]城(信長)、*A[11 ]城・*A[12 ]城(秀吉)、 |
|
|
|
|
|
|
A[13 ]城(秀吉・池田輝政)、D[14 ]城(家康)、犬山・松本城 |
|
|
ロ |
聚楽第を解体→西本願寺C[15 ]、C大徳寺[16 ] |
|
|
ハ |
伏見城を解体→近江のE[17 ]神社・唐門。西本願寺のD[18 ](鴻の間)。E[19 ]城 |
|
|
ニ |
茶室−西芳寺湘南亭、C[20 ](千利休草庵風茶室)、如庵(織田有楽斎)) |
|
|
ホ |
社寺−仙台大崎八幡宮(権現造) |
|
|
へ |
*A[21 ](城の内部の床・棚・付書院をもった部屋)−醍醐寺のE[22 ]の表書院と同D庭園 |
|
2 |
絵画 |
|
|
イ |
*B[23 ]画(城の内部の襖や壁・障子に描かれた絵) |
|
|
|
@ |
*B[24 ]絵(金碧濃彩の画) |
|
|
|
A |
作品 |
|
|
|
|
a |
*A「25 」(祖父狩野元信。大和絵と水墨画の融合)のC[26 ](左右一対の獅子)、D『桧図屏風』 |
|
|
|
|
b |
*A「27 」(永徳の養子)のD『28 』 |
|
|
|
|
c |
A「29 」(長谷川派の祖)のC『30 』 |
|
|
|
|
d |
B「31 」(海北派の祖)のD『32 』、D『桜花図』 |
|
|
ロ |
水墨画−山楽のD『33 』。等伯のE『松林図屏風』。友松のD『34 』 |
|
|
ハ |
風俗画−永徳のA『35 』、D狩野吉信のD『36 』、狩野内膳の |
|
|
|
E『豊国祭礼図屏風』、E狩野長信(永徳の末弟)のD『37 』、E狩野秀頼(元信の次男)のD『38 』 |
|
3 |
*A[39 ](銅活字の技法)伝来→『古文孝経』(1593年) |
|
|
イ |
B「40 」天皇の勅命でE慶長勅版十数種刊行(木活字) |
|
|
ロ |
江戸時代−衰退 |
|
4 |
工芸 |
|
|
イ |
蒔絵(高台寺蒔絵)、甲冑(明珍)、彫刻(欄間) |
|
|
ロ |
陶磁器 |
|
|
|
@ |
京都楽焼 |
|
|
|
A |
瀬戸志野・織部焼 |
|
|
|
B |
伊部・信楽・唐津・有田・萩・薩摩帖佐 |
|
|
ハ |
染織−明から紗・錦・縮緬・綸子の技術伝来 |
|
|
|
正解数( )問/問題数(40)問=正解率( )%
|