home back next

NO.107 第6章 幕藩体制の確立(1)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

6] 豊臣秀吉の対外政策
背景
日本人の海外発展の気運
*B[1    ](イスパニア・ポルトガルの船)の渡来
秀吉の外征計画史料
経過
1584年 アウグスチノス会宣教師に布教許可→信者数十万人、キリシタン大名10人
[2   ](天正15)年 博多のE島井宗室・E神谷宗湛に博多復興を命令
6月 18日 [3    ]禁止令(大名の入信許可制)史料
 B「4    」(36才。摂津高槻城主)の所領没収
19日 博多にて*A[5   ]令(宣教師の国外追放、黒船の貿易許可)史料
@大村領長崎はイエズス会に寄進史料
Aポルトガル船、日本人を奴隷として南方に売買
対馬のA[6    ]氏を通して朝鮮の入貢を要求
@A[7    ](中国)への先導を要求
A明に服属していた朝鮮、拒否
1588年 [8    ]令(倭寇などの海賊的な行為の禁止を命令)
秀吉、長崎領を没収史料
1589年 京都南蛮寺を破壊
1591年 7月 [9    ](インドのポルトガル政庁)へ入貢要求
8月 [10    ](ルソンのイスパニア政庁)へ原田孫四郎派遣
E人掃令(全国の戸口調査)→動員の準備
肥前のC[11    ]に本陣を置く(朝鮮出兵の準備)
[12   ](文禄1)年 [13    ]船貿易開始
@長崎・京都・堺などの商人に渡航許可証(A[14    ]
A諸大名に外国船の保護を命令
1月 *A[15    ]の役(最初の朝鮮出兵)はじまる史料 史料 エピソード
4月 「16    」(父隆佐)、C「17    」(31才)、黒田長政ら19軍15万人釜山上陸
5月 [18    ](いまのソウル)陥落→行長・長政、平壌占領
7月 加藤清正、E[19    ]会寧(満州)侵入
8月 朝鮮義民軍、挙兵。D「20    」の朝鮮水軍(亀甲船)活躍
[21   ](文禄2)年 1月 E碧蹄館の戦い(立花宗茂・小早川隆景ら、E李如松
 の明軍と交戦)→講和への気運史料
5月 秀吉の和議条件史料
@明帝の娘を天皇の妃とする
A勘合貿易の復活
B南部八道の内四道(京畿・忠清・全羅・慶尚)割譲
明の和議条件(封貢要求、明の使節E沈惟敬を派遣)
11月 [22    ]国(台湾)へ入貢要求
12月 行長と沈惟敬、豊臣秀吉の偽書作成(秀吉の和議条件を封貢にすりかえる)
[23   ](慶長1)年 明の国書「汝を封じて日本国王となす」→秀吉、激怒
[24    ]号事件
@土佐に漂着したイスパニアのサン・フェリペ号の乗組員が「イスパニア
 は領土拡張に宣教師を利用している」失言した事件
AE[25    ]の大殉教(Eフランシスコ会の宣教師6人、信者20人を長崎で処刑)
[26   ](慶長2)年 *A[27    ]の役(2度目の朝鮮出兵)エピソード
1598年 秀吉(63才)、伏見城で没史料 史料→日本軍、撤退
結果
豊臣政権の衰退の原因
活字印刷術の伝来
陶工連行ー陶磁器の発達(お国焼き)史料
@ 有田焼(鍋島氏),薩摩焼(島津氏)
A 平戸焼(松浦氏),高取焼(黒田氏)
解答

正解数(   )問/問題数(27)問=正解率(    )%

home back next